孫 リッキー君のお宮参り U君家族とホテルオークラの「山里」でお祝いです。
長男夫妻の長男リッキー君のお宮参り U君家族とホテルオークラの「山里」で美味しいお料理でお祝いです。ホテルオークラ神戸の「和食堂 山里」でお祝いの会席
長男夫妻の長男リッキー君のお宮参り
リッキー君のお宮参りの後は、ホテルオークラ神戸の
「和食堂 山里」で、家族で食事会です。

ゆっくりと楽しむために、離れにある個室で、
日本庭園を眺めながら季節の料理を頂きます。

とはいえ、新緑でもなく、紅葉でもなく、雪景色でも、
桜でもない冬の日本庭園なので、華やかというよりは、
質素を重んじるお茶の世界のような庭園です。

料理が運ばれてくるまでに、記念撮影をします。
来年の年賀状の写真

この写真の中から、
来年の年賀状の写真が決まるかもしれないので、
こうした機会にマメに写真を撮っておく必要があります。
![]() |
写真は、これでもか、これでもかというほど撮っています。
でもなかなか、良いのが無いのです。

今日のリッキー君のお祝いに、U君も来てくれています。

U君は、もう箸を持って、
はりきって「食べる」姿勢です。

料理が運ばれて来ました。
次々に、お正月らしい、
華やかな料理が運ばれてきます。
先付の子持ち若布と黒豆です。

前菜は、おめでたい席にふさわしい、
朱色の食器に乗せられた色とりどりの料理を頂いています。
祝い膳は、これでもか、これでもかというほど、
語呂合わせや、祝い言葉にこだわります。

吸い物は、すっぽんの土瓶蒸しです。
U君もすっぽんを食べたので、
後から鼻血が出てしまいました。
向付は、中トロです。
ほんのわずかですが、
とても美味しくいただきました。
大トロを、これでもかというほど食べたいです。

料理を食べながら、
話題になるのはリッキー君のことや、U君の事です。

U君は、U君のお母さんの、
ままごとみたいな小さなお料理では物足りなくて、
もっと食べたそうなので、
食べやすいうどんを別注文しました。

焚合、焼物へと進み、終わりに近くでるのは、
強肴(しいざかな)です。
この強肴という漢字が、難しいのです。
吉川英治は、国語辞典を愛読し、
強肴という表記が読めたという話を、
本で読んだことがあります。
吉川英治は、これでもか、
これでもかというほど、本を読んだそうです。

強肴の意味は、もうお腹はだいたいいっぱいなのですが、
まぁそこをもう一皿いかがですか?と、強いて、
酒の肴を勧めると言う意味です。
つまり、強肴とは、これでもか、
これでもかという料理の勧め方です。

山里で飲むビールは、
アサヒスーパードライの小瓶です。

会席料理のビールの小瓶は、
小さすぎて物足りません。
グラスに二杯もつげば、もう空になってしまいます。
こんな小さなグラスでは、とてもこれでもか、
これでもかとは言えません。

最後はご飯を頂いて、
今日の会席料理は終わりです。

リッキー君は、松葉博雄に抱かれ、
「ありがとさん」と言う表情をしています。

お腹いっぱいと言いながら、
ロビーに出ると、喫茶室があり、
そこに展示しているケーキに、皆さんの目が留まり、
買って帰ることになりました。

胸焼けをするような、甘ったるいケーキですが、
これがまだ、別腹で入るそうです。
あれだけ、これでもか、これでもかというほど食べても、
別腹があるとは驚きです。

ロビーから見ると、山里のお座敷から見た日本庭園は、
賑やかさも消えた冬の顔をしています。

ロビーでも、今日の記念に、写真を撮りました。

ホテルオークラのお客様の賑わいは、
やや、少なめになります。
ホテルに沢山の人が集まって、賑わいを出すには、
まだまだ、景気回復は遠いようです。

シンピジュームの花盛りは、これでもか、
これでもかというほどの美しいランの蕾が揃ってます。
2011年1月16日(日)
