月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
2025/02/28
/ 最終更新日時 : 2025/03/05
社長研究室
社長経営学
投稿No:10185
初めての学会発表 研究とは「研ぎ澄まし、究めること」【社長経営学】シリーズ66 ←「社長経営学65」修士課程と博士課程の厳しさの違いを 思い知らされました 初めての学会発表 「博士号とりたいな、と...
「新規事業システムによる競争優位の確保」について、コンタクトレンズ業界の事例研究報告をしました。 実践経営学会第51回全国大会で発表するために、長崎県立大学佐世保校に向かいます。 予め、大会参加費を払...
佐世保名所「庶民の料亭 ささいずみ」で、いけす料理を頂きました。カワハギの薄造りは、肝も付いて、ビールによく合いました。 今夜の夕食は、地元の方に聞いて、どこか美味しいところを探すことにしました。勧め...
松浦鉄道に乗って、長崎県立大学佐世保校に向かいます。駅からは、遠くに綺麗な富士山のような円錐形の愛宕山(あたごさん)が見え、別名「飯盛山」や「相浦富士」とも呼ばれています。 特急「みどり」が佐世保駅に...
長崎県立大学といえば、長崎と思っていましたが、佐世保市にも校舎があります。神戸から佐世保市の長崎県立大学まで、およそ5時間近く掛かりました。 九州の長崎県立大学佐世保校で、実践経営学会第51回全国大会...
競争優位を得る2のレベルの差別化 事業システムの意味:事業の差別化 商品の差別化 事業の仕組みの差別化 競争劣位挽回 競争優位を得る2のレベルの差別化 商品の差別化と事業の仕組みの差別化があり、二つの...
JR立川駅前には高島屋デパートがあり、夕食、「魯山」でお寿司を頂きました。歩道橋では、トランペットを吹き、ギターを弾き、大声で歌うバンドに立ち止まり、CDを1枚買いました。 発表を聞き終えた後は、一橋...