月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
志度寺の境内からは、方向を変えて、五重塔が見えます。とても美しい五重塔です。 四国八十八ヶ所巡り(7) 八栗寺の後は、 第86番目札所 志度寺へ向かっています。 志度寺には、平賀源内の墓(自性院)が...
うずのゆは、渦の湯です。うずが巻く足湯です。渦潮(うずしお)の渦でもあります。 淡路 (1) 寒くなりました。こうなると、夏には気が向かなかった、温泉に行きたくなります。 今日のドライブは、鳴門海峡大...
五剣山には、ケーブルカーで上り下り出来て、楽な遍路が出来ました。 四国八十八ヶ所巡り(6) 「四国八十八ヶ所霊場と遍路道」について 特徴その1 四国遍路は、徳島県・高知県・愛媛県・香川県の4県からな...
未年(ひつじどし)生まれの人は、男性は気の弱い女性的な面をもち、女性は逆に気が強い傾向があるそうです。 仏壇の仏様には、お願いをするものではありません。お願いをするのであれば、神社に行って、神様にお願...
八栗寺のお迎え大師とは、弘法大師が五剣山に辿り着いたとき、岩から湧き出る清水で、渇いた喉を潤したと言われています。 四国八十八ヶ所巡り(5) 八栗寺のお迎え大師 八栗寺のお迎え大師がある、展望台のよ...
五剣山八栗寺の本堂の背後には、五つの険しい剣のような峰が、聳え立っています。 四国八十八ヶ所巡り(4) 歓喜天を祀るお堂です。歓喜天とは、ヒンドゥー教の教えで出てくる形像です。ブッダが修行して悟りを...
四国八十八ヶ所巡りの、第85番目の霊場は、八栗寺です。四国八十八ヶ所巡り(3) 四国霊場第85番目は、八栗寺です。どの霊場にも、弘法大師を祀る、大子堂があります。 四国八十八ヶ所霊場 本堂並聖天堂 ...