トマト水耕栽培:トマトの水耕栽培を見たところは、淡路市東浦町です。 トマトの水耕栽培です。トマトの水耕栽培は、トマトの工場のようなガラス張りの温室で、水溶液の栄養水で育ちます。淡路島 新鮮果物の買いものツアー(6) トマトの水耕栽培は、ガラス張りの温室で栄養水によって... 続きを読む
淡路市東浦町大磯では、春を告げるイチゴがカビに汚染され、甘みが消えてしまっています。干し柿が1個80円です。1つ買うと、1つおまけしてくれました 今日の木曜日のお休みの日に、出かける近隣ツアーは、淡路島です。 もっと計画性があれば、日帰りツアーを受け入れる、温泉のついた、お料理の美味しい、綺麗なホテルで、見晴らしの良い絶景地を選んで、予約をして... 続きを読む
近隣ドライブで、丹波市で調達した食材は、自宅の台所で料理をして、食卓に並べられています 今日の夕食は、丹波で買ってきた食材を使って作ります。 スーパーサトウで買ったイカは、新鮮です。醤油味にして、砂糖とみりんを入れ、甘味を付けてみましょう。あまり強く火を通すと、縮んでしまうので、火加減が... 続きを読む
ハイビスカス:寒い冬を部屋の中で越冬した、ハイビスカスの鉢は、その後、どのようにしているでしょうか? ハイビスカスです。寒い冬を部屋の中で越冬した、ハイビスカスの鉢は、その後、どのようにしているでしょうか?ミカンの木は、一時まで、うまく育っていたのですが、「両雄相並ばず」とか、「あちらを立てればこちら... 続きを読む
淡路島の大磯港の港の前に、古くから開店している食堂「渡舟食堂」の若夫婦が寒中で育てた養殖ワカメの茎を使って、生姜と一緒に炊きます。美味しいですよ 淡路の大磯港の港の前に、古くから開店している食堂「渡舟食堂」の若夫婦が、養殖ワカメ作りをしています。 梅の花がやっと咲き始めた、立春の後でも、海に出ると、手がかじかむほどの寒さの中で、ワカメを収穫し、... 続きを読む
淡路市北淡町の轟木のびわの実の生産農家が運営する、集荷所に行ってみました。現場を見なければ分からないことがいっぱいありました 2008年6月19日(木)渡船食堂で、美味しい昼食を済ませ、庭で花や梅の実を収穫した後は、お目当てのびわを求めて、北淡町の方に行きます。 大磯から、北淡町に行くには、山越えのルートと、岩屋を経由して国... 続きを読む
淡路市大磯の渡船食堂では、自前の食材で、季節の野菜、新鮮な海の幸を30年以上も同じ美味しい味を続けています 2008年6月19日(木)大磯の渡船食堂は、 松葉博雄には、なくてはならないお店です。 渡船食堂の食材は、出来るだけお店のオーナー自身が調達をしています。 魚は、お店の前に広がる海から船に乗って、穫っ... 続きを読む