いい写真 撮りたいな:共生関係と寄生関係 松の木に、蘭の根を苔に巻いて、縛っておくと、蘭は、松の木に根を張り、松の木から栄養を受けて、寄生関係が出来ます。 クマノミとイソギンチャクは、一緒に暮らしていても、クマノミ... 続きを読む
旧暦6月1日に現れる「スクガラス」を求めて、冨着ビーチ沖に出航したものの、「スクガラス」は見当たりませんでした。 第88回沖縄訪問(7) 旧暦6月1日に現れる「スクガラス」を求めて、冨着ビーチ沖に出航したものの、「スクガラス」は見当たりませんでした。カクレクマノミとイソギンチャクを見つけました。 【大型台風4号が沖縄諸島を襲い、各地で大... 続きを読む
松葉博雄の海洋生物研究は、水中用デジタルカメラを首からぶら下げ、恩納村の珊瑚礁の海を移動します 第86回沖縄訪問(11) 【沖縄本土復帰35周年記念日は、5月15日です。日本プロゴルフ選手権大会が沖縄で開催されました その11】 いよいよシュノーケリングで、海の中を覗いてみます。 以前、この前兼久恩納村あたりは、珊瑚は生... 続きを読む
リザンシーパークホテル沖でテラジャー採り 第82回沖縄訪問(4) 茶谷ベイのリザンシーパークホテル沖で、巻貝(テラジャー)採り、クマノミとイソギンチャク、ハリセンボン、もずくの栽培を見る 【沖縄県恩納村前兼久の年末・お正月の過ごし方 その4】 今年の最後の海水浴です... 続きを読む
沖縄県沖縄八重山地区・自然環境調査旅行記 その3「白保珊瑚群の実態」 調査を始めた時間帯は、ちょうど引き潮の頃で、水深は深くなく、少し潜るだけで白保の青珊瑚群がすぐ間近に見えました。いろいろな種類の珊瑚が狭い地域に群生しています。種類が違えば、形や色が違ってきます。この... 続きを読む
顧客と「さんプラザコンタクトレンズ」の関係 2004年10月5日付けの「日本経済新聞」に、大洋薬品工業株式会社が「改正薬事法」の施行について、一面広告を出していました。 そこには、クマノミとイソギンチャクの関係を広告記事に利用したメッセージがあ... 続きを読む
マンタの舞 眼科の従業員にダイビングが大好きなAさんがいます。 Aさんに、これまでのダイビングで良かった所の写真の紹介をお願いしました。Aさんが紹会してくれた写真は宮古島の写真です。 マンタがすぐそばを、まるで大... 続きを読む