久米島の具志川城跡、琉球の歴史上重要な、三方を海に囲まれた眺めのいい城跡

久米島の具志川城跡に上り、はるか遠い中国大陸を思い浮かべて、沖の方から帆船や貿易船がやって来るようなイメージをしています。
第109回沖縄 恩納村訪問 その9】

ドライブの途中、

具志川城の城跡があったので、

寄ってみます。

具志川城跡

城跡に上ってみると、

目の前は海で、海から攻めてくるようにも見えず、

この城は、敵の攻めから守るというよりは、

中国から来る船を迎えるための

物見台のような感じがしました。

海の向こうの方向が、

中国を向いているからです。

  具志川城跡
 

具志川城は、三山分立時代に

築城された城壁の積み方に特徴のある城で、

国指定重要文化財でもあります。

具志川城跡  

具志川城は、城壁の積み方に特徴のある城で、

国指定重要文化財でもあります

具志川城跡

 

「あおりやへが節」の歌碑もあります。

地元の青年団の努力で、

城跡も少しずつ修復されています。

具志川城跡  

具志川城跡の近くには、

大和泊海岸があり、

当時は貿易が盛んだったことが分かります

具志川城跡

 

具志川城跡の近くには、

具志川城跡

大和泊海岸があり、

当時は貿易が盛んだったことが分かります。

具志川城跡  

 

現在は、城門と石垣だけが残っています。

城郭の壁には、安山岩と

石灰岩が使用されています。

具志川城跡  

石垣を復元して、

丹念に一つずつ積み上げていき、

城郭が出来ています

具志川城跡

 

石垣を復元して、

具志川城跡

丹念に一つずつ積み上げていき、

城郭が出来、人が上れるようになってくると、

周辺から埋もれていた文化財も掘り出されています。

具志川城跡  

 

昔は階段もなく、

具志川城跡

城跡まで上るのは大変でしたが、

ウッドデッキの階段ができたので、

城跡の頂上まで簡単に上がれるようになりました。

城跡を見た後は、浜辺を探します。

「ミーフガー」というところです。

具志川城跡  

ウッドデッキの階段ができたので、

城跡の頂上まで簡単に上がれるようになりました

 

ミーフガー (女岩)」と呼ばれているこの岩は、

風と潮の浸食でできた大きな穴が独特で、

女性の象徴とされています。

具志川城跡  
具志川城跡

 

久米島では古くからこの岩を拝むことで

子宝に恵まれると伝えられていて、

今でも多くの人が訪れているそうです。

具志川城跡  
岩の向こうには、海がチラッと見えます

 

ミーフガーのまわりには、

何かお祀りしていることが分かります。

岩の向こうには、海がチラッと見えます。

具志川城跡  

少し草が茂ったところに、

一本白百合が咲いています

具志川城跡

国土地理院の基本測量地点がありました。

今日はあまり観光客もいないので、

人影のない状況です。

今日は、風も波も穏やかな海ですが、

岩をえぐり、穴を開けるほどの

天然自然の状況ですから、

海が荒れて、波が打ち寄せるときには、

きっとすごい迫力だと思います。

少し草が茂ったところに、

一本白百合が咲いています。

とても綺麗な白百合でした。

しばし見とれた後、場所を移動します。

久米島 関連記事 アーカイブ

 

2009年6月10日(水)

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.