沖縄やんばるのジャンボタニシは、メダカの水槽の苔取り 水質浄化をしてくれています。

沖縄のジャンボタニシは、メダカの水槽の苔取り 水質浄化をしてくれています。沖縄の芭蕉の群生 沖縄のタニシを求めてやんばるへ。山原の原生林の一隅に、自然林を伐採して切り開いた空き地がありました。何に使うのでしょうか? 沖縄の芭蕉の群生 第158回沖縄訪問(14)

沖縄のタニシ

メダカを水槽で飼っていると、

内側のガラスに苔が付着してきます。

この苔取りは、手間のかかる大変面倒な作業です。

そこで考えたのは、メダカの水槽にタニシを入れて、

タニシに苔掃除をさせる事です。

これは意外に上手くいって、

メダカの水槽の苔取りをしなくてすむようになりました。

さらに、メダカの餌が残ると、水質を悪くしますが、

タニシは食べ残しの餌を食べて、水質劣化を防いでくれま

す。このような関係を共生というのでしょうか。

しかし新たな問題は、

タニシも生活環境が整っていなければ長生きは出来なくなり、

タニシの補給が必要になっ

てくることです。

上の写真は、沖縄で採取したタニシが、

メダカの水槽で苔取りをしてくれているものです。

タニシは、水槽のガラス面に卵を産み付けるのですが、

孵化して、幼虫になるところまでは育っていません。

沖縄のタニシを求めて やんばるに

驚いた事があります。自然のままだった山原の奥に、

切り開かれた場所がありました。

国有林と思っているので、ここを切り開くには、

国か県の許可がいるはずですが、

この空き地は何に使うための開拓でしょうか?

沖縄のタニシはサイズが大きい

沖縄の川に住むタニシは、内地のタニシよりサイズが大きく、

ガラスの苔を取るのには、よく活躍してくれてい

ます。めだかの水槽は、

保温しているので冬の寒さで死ぬことはありません。

今日はこの川で、新しいタニシの補給をします。

タニシは沢山生息していますが、沢山獲ってはいけません。

水槽に入れるほどの、目的に合った数に抑えています。

沖縄のタニシの生息地

タニシが生息する川は、ある程度川の流れがあり、

水が綺麗で、一定以上の水温があります。

更に、タニシが生活していくための食糧があるはずです。

生き物は何でもそうですが、

エネルギーとなる食べ物が必要です。

沖縄のタニシがどんなものを食べているのか、

食糧になりそうなものは何か、現場に行って観察します。

沖縄のタニシは何を食べているのか

タニシの食糧は、岩についた苔です。

この苔は、神戸で採取するとなると、どこかの小川に行って、

小川に流れている水から生まれる苔を見つけることです。

大抵は、川底の石ころに苔が着いています。

ことわざに『転石苔むさず』rolling stone gathers no moss

(転がる石には苔が生えない)とあります。

この意味と同じように、

軽々しく動く人は大成しないということになります。

しかし、タニシのエサになるには、流石では困るのです。

じっとして苔がむせば、

その苔がタニシの食糧になるからです。

いくつかのタニシを採取すると、

ペットボトルに入れて、しばし保存しておきます。

この後は、山原の奥地に咲く、月桃の花を見て回ります。

月桃の花はこれから咲く時期で、山原の方に行けば、

少しずつ綺麗な月桃が咲いている姿を見られました。

月桃も、神戸で育てたい亜熱帯植物の一つになっています。

神戸では室内でなければ越冬できません。

すでに神戸では月桃の鉢を育てていて、冬は室内に入れて、

最低気温+5℃以上をキープしています。

沖縄の手長エビ

片山正喜さんは、川で手長海老を取ろうとしています。

手長海老は、油で揚げるととても美味しかったそうで、

ある時期には、網を入れると、

入れ食い状態で沢山とれたそうです。

今日はどうでしょうか?1時間以上川に入って、

手長海老を捕っていましたが、先日来の雨で川の水かさが増して

流れが強くなり、エサをまいても、

手長海老が寄ってくる前にエサが流れてしまって、結局不漁でした。

片山正喜さんが川に入って、

手長海老漁をしている間、付近を散策していました。

県道から細い道を通って、内部に入ってきたので、

この辺りに人影はありません。

沖縄の芭蕉の群生  

川の側には砂が貯まり、

砂が作った中州には、芭蕉の株が燻製しています。

芭蕉は、一見するとバナナのように見え、英語名はその名も、

Japanese fiber banana(ジャパニーズファイバーバナナ)と命名されています。

沖縄朝顔

4月なのに、沖縄の路地には朝顔が咲いています。琉球朝顔です。

琉球朝顔は、朝だけでなく、昼になっても、夕方になっても、

ずっと咲き続けてしぼみません。

耳を澄ませて鳥の声を聞くと、山原には町では聞こえない、

綺麗な鳥の声がずっと聞こえます。

それは、鳥にとってみれば、

メスを呼ぶ求愛の声かもしれません。

片山正喜さんが手長海老漁を終えてあがってこられました。

成果は3匹だったようです。

3匹くらいだったら、もう食べるのは諦めて、

川に戻してあげたらどうですか?と提案すると、

片山正喜さんも同意して、3匹の手長海老は、

再び川に戻る事が出来ました。

タニシ    関連記事 アーカイブ

沖縄ヤンバル 関連記事 アーカイブ

2016年4月20日(水)


←前へ:第158回沖縄(13)

→次へ:第158回沖縄(15)

沖縄やんばるのジャンボタニシは、メダカの水槽の苔取り 水質浄化をしてくれています。” に対して2件のコメントがあります。

  1. ホカマ より:

    初めまして、久しぶりに社長研究室を拝見しましたが、今回のタニシのテーマですがヤンバルの河川と思いますが
    場所を教えて頂けますか?
    綺麗な感じの場所なので行ってみたいのでメールしました。
    よろしくお願いします。

    1. 社長研究室 より:

      コメントありがとうございます。
      この場所は、ドライブ中偶然に見つけた場所なので、改めてご案内するには、場所がハッキリしません。
      お役に立てず、申し訳ありません。

      松葉博雄

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください