憧れの離島 伊平屋島 離島の野甫 民宿野甫に泊まる 伊平屋島訪問記(3)
飛行機の窓から見た、白い浜辺の憧れの離島 伊平屋島 そのまた離島の野甫島にとうとう辿り着きました。 第138回沖縄訪問(6)
憧れの離島 伊平屋島 民宿野甫に泊まる
沖縄航路の飛行機の窓から見た、憧れの離島 伊平屋島 そのまた離島の珊瑚礁に囲まれた白い砂の野甫に、やっと着きました。
集落をちょっと歩いてみました。昔風の防風石垣です。
早速史跡がありました。
大きなガジュマルの木が陰を作る広場に、神アサギがありました。祝女の休息場所だそうです。
本島から派遣された祝女が、この場所で着替えをする為に、軒をうんと低くし、外から見られないようにと、工夫された建て方です。
男子禁制の文化財なので、松葉博雄は好奇心が強くても、身を屈めてくぐって中に入る事は許されません。
片隈(かたくま)神社です。沖縄の統一王朝尚氏の家祖である、屋蔵大主を奉った神社です。
この伊平屋島では、とっても由緒ある神社です。
伊平屋島は、昔の行政区分では島尻郡です。
沖縄には、人が集まる所にはガジュマルの木が植えられ、ガジュマルの木が木陰を作っています。
ガジュマルの木は、広く根を張るので、狭い庭では大きなガジュマルが育つと、うっとうしくなります。
そこで、ガジュマルが大きく育つには、広い敷地とか、公共の広場であれば、皆の為に木陰が作れます。
スーパーで買い物をして、今日泊まるところは、伊平屋島でも本来は離れ島の、今は橋で繋がっている野甫地区に向かいます
橋を渡って野甫地区に入っても、「民宿野甫」の場所が分からないので、通りかかった小学校の生徒に聞いてみ
ました。すると、民宿野甫は、僕んちとこだそうです。
車でぐるっと廻ってみても、炎天下で農作業をしていたのは、あの小学校の小学生達だけでした。
あの小学生が村の農業を担うのでしょうか?
野甫の塩という、塩を作る研究所がありました。入場は無料なので、入ってみたいと思ってみても、開いていませんでした。
民宿野甫を見つけました。芝生の広い民宿です。宿の棟と、食堂台所用の棟の二つの棟が並行に並んで建てられています。
ラジオの音が鳴り続いていますが、どこに亭主がいるのか、声を叫んでも誰も返事がありません。
しばらく、ごめんくださいを言い続けていると、宿泊客の女性が誰もいませんよと状況を説明してくれました。
亭主と連絡をとるには、食堂に書いてある電話番号に電話して、連絡がつくようになっています。
電話をしてしばらく待っていると、ランニング姿のおじさんが面倒くさそうな顔をして出てきました。
とりあえず大学ノートの宿帳に名前を書くように言われ、部屋の番号を告げられました。
宿帳に名前を書くと、すぐに、民宿の前の海で、片山正喜さんとシュノーケリングします。
2012年7月13日(金)