月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
じわりじわりと、論文の提出時期が迫ってきます。 読む度に、修正するべきところが見つかります。 良い考えだと思って、文章にしてやったと思っても、後から読み返すと、「なんだこれは」と言う結果を繰り返してい...
後期の講義が始まります。 事務室に行って、学生証を示して、前期の成績表と後期の時間割をもらいます。 受講した講座は、すべて単位が取れていて、うまくいっています。 8月初旬に、博士論文予備審査があり、そ...
夏休みといえども、論文作成の途中にあっては、締め切り日があり、夏休みと言って寛ぐわけにはいきません。 9月末締切りの投稿論文の完成を目指し、今日は、指導教授の明石芳彦先生に投稿論文の草稿を添削していた...
今日は、博士論文の途中経過を審査の先生方に報告する予備論文審査が行われる日です。 3月の論文構想発表会から比較して、どのぐらい進展しているか、自分自身でも納得できる結果を出さなければ、4ヶ月間、何をし...
大阪市立大学大学院の博士学位申請予備論文提出について、掲示が出るようになりました。 修士論文とは、一段と違った審査の厳格さを感じます。3月に構想発表会をし、大まかな研究内容を報告し、それで、博士論文が...
大阪市立大学大学院:博士学位申請論文公聴会が開かれるそうです。博士号習得には、予備審査や構想発表会など、何回かの審査が続きます 大阪市立大学大学院:博士学位申請論文公聴会が開かれるそうです。 今日の明...
博士論文の構成が、序章から始まり、第1章、第2章、第3章へと進み、今日は第4章の内容について、明石芳彦先生のゼミで報告をします。 今日は第4章の内容について、明石芳彦先生のゼミで報告をします 神戸空港...