ぽんぽん菓子の機械 穀類膨張機と言われています。少額資本で独立自営に向いていると広告があり、一時過当競争になったようです。
ぽんぽん菓子の機械は、穀類膨張機と言われています。少額資本で独立自営に向いていると広告があり、一時過当競争になったようです。 【篠山ツアー その1】
朝は、驚くほどの穏やかな秋日和です。
自宅のオリーブの実を取って、
オリーブ漬けの準備をした後は、
家でじっとしておくわけにもいかず、
どこか近隣ツアーに行く事になりました。
12時近くになっていたので、
今から外出して、
お昼をどこかで頂くとなると、
あまり遠くにも行けず、
思い立ったのは、
篠山市への近隣ツアーです。
篠山といえば、丹波篠山、
丹波篠山といえば、イノシシ、
黒豆、お米、野菜などの畑の恵み物です。
中国縦貫道路を経由して、
篠山インターで下りて、
市街地に入る途中に、
「味土里館」があります。
ここには、篠山市の地元食材が、
土産物価格よりも安く売られています。
後で比較してみると、分かりました。
旧篠山町役場と「味土里館」では、
お値段が違っている土産物が多く見つけました。
何かないかと、屋外の野菜の苗や、
肥料を探して、レタスの苗を買いました。
突然、ポーンと大きな音が聞こえ、
白い煙が吹き出したので、
驚いて、煙の出ているところに行ってみました。
原因が判りました。
昔懐かしい、ぽんぽん菓子の出す爆発音と煙です。
おじさんがワゴン車でやってきて、
ぽんぽん菓子を作っています。
ぽんぽん菓子の機械の正式名称は、 穀類膨張機です。
ちょっと試食させてもらって、美味しいので、
買おうかと値段を尋ねると、
「お客さん、違いますねん。売ってません。
わては、手間賃でぽんぽん菓子を作ってますねん。
1回米なら5合から引き受けます。
1回1000円です。
そこに並んでいるのは、
全部頼まれているお米や豆です。」
という話を聞いて、驚きました。
つい、興味があったので、
ぽんぽん菓子屋さんの仕事を手伝いながら、
お客さんに袋を詰める仕事を手伝いながら、
話を聞きました。
「いったいどうして、
このぽんぽん菓子の手間賃仕事を始めたのか」
という質問です。
おじさんの言うことには、
一時、ぽんぽん菓子の製造機械を売るメーカーが、
退職後の仕事に雑誌や新聞の広告で勧めたそうです。
「お小遣いぐらいは儲かるんだったら、
まぁやってみようか」と、
思った人達がたくさんいて、
ぽんぽん菓子の製造機械を買ったので、
ある団地では、子供達が、
「おっちゃん、今日もぽんぽん菓子か?
いったい1週間に何回来るんや?」と、
訝しがられたそうです。
つまり、小遣い稼ぎの独立自営の
ぽんぽん菓子屋さんが、
同じ団地をあっちやこっち、
ぐるぐるまわってきて、
来る日も来る日もぽんぽん菓子屋さんが、
集まるようになったようです。
これでは、過当競争です。
だんだん競争が熾烈になり、とうとう、
ぽんぽん菓子屋を辞めてしまう人が多くなったそうです。
では、どうして、
今日のぽんぽん菓子屋さんは、
この熾烈な競争に生き残ったのでしょうか?
ぽんぽん菓子のおじさんのお手伝いを続けながら、
この核心に迫る企業間競争の話を聞きだそうと、
一生懸命手伝っています。
ぽんぽん菓子の機械には、
広島型と九州型があって、
今日のおじさんの機械は、九州型です。
専門家の間では、
広島型の方がぽんぽん菓子のできが良いそうです。
しかし、広島型は、値段も倍ほど高く、
現在では、流通していない
幻のぽんぽん菓子機(穀類膨張機 )と言われています。
では、肝心の競争を生き抜いた理由はなんでしょうか?
それは、味付けにあります。
ぽんぽん菓子の商売の仕組みは、
ほとんどが材料は依頼主が持ってきて、
事業主は、頼まれた穀類を膨張させて、
爆発させ、用意された
調味料で味付けをします。
自前の味付け材料は使えません。
与えられた材料で、
独自の味を出さなければ、
またあのおじさんにお願いしようという、
リピートにならないそうです。
なるほどなぁと考えて、
では、なぜ、このおじさんは、
独自の味付けが出来たのか、
味付けの秘訣をずっと見ていました。
なかなかストレートには教えてくれません。
使う材料は簡単です。砂糖と水だけです。
これで、他とは違う差別化が出来るのです。
ますます興味が沸いてきます。
2008年11月13日(木)