研究論文の学術的意義とは、先行研究の知見・従来研究成果への貢献である。
研究論文の学術的意義 実践的・実務的意義はあってもいいが、研究の直接の目的ではなく、副産物であると、明石芳彦先生は言われています。 2015年後期ゼミ第二回 社長ブログ神戸/大阪市立大学大学院大学院 客員研究員
研究論文の学術的意義とは
大阪市立大学大学院
博士後期課程のゼミに参加しています。
いつもなら松葉博雄が
一番先に教室に入っているのですが、
今日は山﨑真嗣さんが先に来て、
既にパソコンを立ち上げていました。
山﨑真嗣さんは夏休みの間かなり研究が進み、
所属する学会への
査読論文の投稿準備が進んでいるようです。
6時半からのゼミの始まる前に、
少しゼミ生同士の雑談があります。
11月に松山に行こうという話が持ち上がっていて、
ゼミが終わった後、
その打ち合わせを飲み屋さんでビールを飲みながらやり
ましょうと話がまとまりました。
博士課程後期のゼミでの報告や発表は、
博士課程前期の修士課程の発表とは
緊張感が違います。
修士課程の場合は、
指導にあたる先生も、
かなり緩やかな指導ですが、
博士を目指す博士ゼミでは、
かなり厳しい指摘や、コメントがあります。
今日の最初の発表は、
山﨑真嗣さんです。
研究のテーマは、
高等学校教育における、起業家教育を選んでいます。
社会人の大学院生は
現場で実務的な仕事をしているので、
その立場から問題意識が湧き、
調査をするのも現場ならではの
一次データがとれることが強みです。
次は、姓本憲和さんです。
姓本憲和さんの研究テーマも、
実務家としての問題意識から生まれています。
研究論文の学術的意義
ここで注意しないといけないのは、
明石芳彦先生から度々言われていることですが、
実践的・実務的意義はあっても良いが、
それは研究の直接の目的ではなく、
副産物としての意義であることです。
社会人の実務家はついつい
実務的な面に気持ちが傾き、
アカデミックの研究から
逸れてしまう事があります。
そうなると、研究者の集まる
学会へ投稿論文を提出しても、査読に堪えられ
なくなってしまいます。
基本的なスタンスは、
先行研究でも不明確な事、
明らかになっていない事
を、自分の論文で明らかにすることで、
研究に寄与する研究型です。
その他にこの点を知りたい、
確かめたい、解明したいという
自己学習型の研究もあります。
もう一つは、世の中の人に、
これを私のメッセージとして伝えたいという、
発信型の研究もあります。
2015年10月26日(月)