「経営理念浸透が経営戦略の成果に及ぼす影響の研究」が、大阪市立大学『創造都市研究』に、採択されました。
大阪市立大学創造都市研究科の、創造都市研究会が発行する、『創造都市研究』第9巻第1号
(通巻14号)2013年6月号に投稿した、投稿論文の抄録が、2014年11月1日に届きました。
大阪市立大学創造都市研究科の創造都市研究会が発行する、『創造都市研究』第9巻第1号(通巻14号)2013年6月号に投稿した、投稿論文の抄録が、2014年11月1日に届きました。
投稿論文の表題は、
「経営理念浸透が経営戦略の成果に及ぼす影響の研究―メニコンの事例研究―」
です。
創造都市研究に投稿して採択されると、50部抄録がいただけます。
投稿したのは2013年5月でした。すっかり時間が経過して、投稿から掲載まで、1年5ヶ月経っています。
博士課程後期の方は、学会への投稿論文が、何本か採択されなければ、博士論文を書くことが出来ない制度があります。
1本の論文を書くまでに、何ヶ月も、あるいは1年以上も、かかることがあります。まず、論文の内容をゼミで発表して、レベルを高めていきます。その後、投稿先の学会で発表します。
学会で発表したあと、論文を投稿して査読を受けます。査読には、かなりの時間がかかり、何度か書き直しの要求もあります。
今回の投稿論文の抄録が届いたのは、10月31日のハロウィンのお祭りが終わった翌日で、使い終わった飾りのかぼちゃが、店頭から引き揚げられた頃です。
採択されれば良い方で、修正後、不採択になることもあります。採択があると、その後、学会誌に目出度く掲載されることになります。こうなると、論文作成から数えて、象の妊娠のように、生まれるまでは1年以上もかかることが通例です。
今回の論文の概要は、経営トップが経営戦略を遂行するときに、経営戦略に関わる従業員へ、経営トップの描く経営理念浸透が、経営戦略の成果にどのような影響を及ぼすか、を明らかにしました。
仮説検証のストーリーは、経営トップの描く経営戦略の経営理念は、浸透施策を通じて浸透し、従業員の浸透度を高め、浸透度の高まりは、経営理念の浸透効果につながっていることを検証しました。
事例となるのは、メニコンのメルスプランです。メニコンの社員の方に、2007年と、2012年に、アンケート調査を行い、メルスプランを遂行するうちに、社員の皆さんに、どのような意識の変化が起きているのかを、調査しました。
仮説の通り、経営戦略が長期的に進行していくと、経営戦略のもつ理念が社員に浸透していき、その結果、意識が高まり、経営成果にも影響していることが、分析の結果分かりました。
浸透モデルは、共分散構造分析で行っています。2012年の経営理念の浸透モデルと、2007年の経営理念の浸透モデルを対比してみると、仕事観が高まっていることが明らかになりました。
経営戦略遂行の時間軸を置いて、長期的な財務データを、経営戦略の成果として用いた分析を行い、経営理念浸透と、経営戦略の成果の関係について実証研究を行いました。
経営理念浸透施策を長年行うことで、経営理念の浸透が、経営戦略の成果だけでなく、従業員の仕事観に変化を起こして、経営理念の浸透効果に繋がっていることが明らかになりました。
2014年11月1日(土)