熱海の思い出は、美しい富士山が間近に見えたことです。

熱海の思い出は、熱海で買った食材を食べながら、その時その時の買い物をした場面を思い出します。 U君と静岡県熱海市(15)

富士山の周りをタクシーでぐるぐる回っていると、富士山が間近に見えたり、横に見えたり、隠れたり、場所によって富士山の景色も変わってきます。

3月の富士山は、雪が残っていて、美しさに溢れています。もう一度十国峠の前で、タクシーから降りて、写真を名残りに撮りました。

タクシーは、熱海の街に戻ります。熱海と言えば、金色夜叉です。金色夜叉と言えば、熱海の海岸で、間寛一がお宮を足蹴にした名場面の場所です。もちろん、これは小説の話ですけど、ちゃんとお宮の松はあります。

初代お宮の松は、この切り株となって残っています。初代は、道路工事のため枝が切り落とされたり、自動車の排気ガスの影響などで弱り衰えてしまったために、昭和41年、2代目の松を植樹することになったそうです。

金色夜叉と熱海について説明された、案内板がありました。

明治の文豪 尾崎紅葉の代表作小説 金色夜叉は、明治30年1月1日から5年半に亘り、読売新聞に掲載され、たちまち単行本になり、劇化されるなど、当時空前の反響を呼び起こしました。

金色夜叉の歌

熱海の海岸散歩する

貫一お宮の二人連れ

共に歩むも今日限り

共に語るも今日限り

海岸通りにある、ほんの僅かな場所だけが、熱海では平地です。あとはみんな坂に面した町並みです。

熱海城が見えます。この熱海城は、昭和34年に建てられた観光施設で、歴史上の城郭ではありません。海抜100メートルの位置にある、鉄筋造りの建物です。

熱海城は、維持管理が大変なので、売りたくても買い手がないそうです。

いよいよ最後の予定です。最後の予定とは、熱海の干物を買うことです。運転手の佐野俊夫さんに案内して貰って、ひもの問屋豊漁に行きました。

熱海ブランド認定品の、甘塩造り・地物「本からすみ」です。

甘塩の地あじは1篭1,050円です。網代直送 本日入荷とのことです。

「手造り いか塩辛」と大きく掲げられています。人気のようです。

あれも買いたい、これも買いたいと思いつつ、干物は塩気が多いので、あまり続けて塩干物を食べると、体調に変化がでるので、ほどほどにしました。

ひもの問屋豊漁の店主さんは、とても薦め上手で、控えたつもりが、どんどんお土産が増えていきました。

最高級うるめ丸干しは1袋630円です。

ひもの問屋には色々な種類の塩干物が並びます。

地方発送もしています。これだけ買いたいものがあると、発送して頂けるのはとても嬉しいです。

さて、家について、熱海で買ってきた食材を使って、夕食の始まりです。頂くのは、ローストビーフと、

生ハム、

そして、サラダです。

コロッケも買ってきました。

何故か、お肉屋さんなのに、豚骨ラーメンもありました。

豚骨ラーメンは、一人分を、松葉博雄と奥さんの二人で食べて、丁度いい加減でした。

2014年3月21日(金)