栗林公園、南湖周遊和船の舟遊び 歴代藩主が舟遊びに使っていた様子を、 再現
栗林公園といえば、砂埃です。帰りには、ハタキで靴に付いた砂埃をはたいて、靴を磨いて帰ります。 高松ツアー(6)
花より団子の諺通り、
美しい庭園よりも、
美味しい団子を売店で売っていました。
いよいよ栗林公園のクライマックスの場所です。
和船に乗ったお客さんは、
船頭さんに案内されて、
栗林公園の池を、池の方から庭園を見るために、
船頭さんがゆっくりと棹を差しています。
今、松葉博雄はどこを歩いているのか、
確かめるために、
栗林公園の中の案内図を見てみます。
先ほど見た舟が、
江戸時代の歴代藩主が舟遊びに使っていた様子を、
再現しています。
もちろん、お殿様が乗る舟は、
もっと素晴らしい舟だったようです。
またまた売店です。この売店は、
向かいにある茶席を貸してくれる、
窓口となる茶屋です。
栗林公園の中には、予約をして、
予約が取れれば、部屋の中で飲食をしながら、
栗林公園を鑑賞できる、部屋があるようです。
芙蓉峰に登ってみます。
梅林橋あたりから見ると、
富士山の形をしているので、
富士の別名である、“芙蓉”の名がついたとされています。
芙蓉峰から望む北湖は、
紫雲山を背景として、
右に前嶼、左に後嶼、
その救心点には、紅の橋である梅林橋という美しさ、
また右には箱松屏風松が重なるように見え、
景観をさらに厚く演出しています。
先ほど、松葉博雄がお花見をさせてもらった辺りが、
正面に見える、横一列に広がる桜の広場です。
自然の山を借景にして、
栗林公園が作られたことが
、ここから見て分かりました。
いくら殿様でも、
山までは自前で作れません。
自然にある山を利用して、
山裾に広がる、原野を使って、
池を掘り、庭園にしたようです。
現代の私達でも、定年退職になり、
暇が出来ると、たとえ僅かな庭でも、
土いじりや、植木いじりをしたがっています。
これだけ広い栗林公園なら、何百人でも、
千人を超えてでも、庭いじりがしたい人が、集まりそうです。
しかし、千人の人が思い思いの庭いじりをすれば、
栗林公園はわやくちゃになります。
それが集団と組織の違いです。
組織であれば、組織全体で目標をもって、
一定の目的をもって、栗林公園の全体像を作ることができます。
集団であれば、そうはいきません。
売店の脇では、盆栽を売っていました。
隠居さんが鋏を持って、毎日盆栽の松を、
一つずつ自分の思うような形に整えていく、
そんな趣味を楽しませてくれそうな盆栽です。
まだまだ、栗林公園の散策コースが続きます。
手前の看板には、
「昭和天皇 お手植え松跡」と記載されています。
こんなに伸び伸びと、桜を見ながら、
栗林公園を回れるとは、
つい2~3ヶ月前には、思ってもみませんでした。
高松にご縁が出来て、
ご縁が出来ると行ってみたくなり、
行ってみると、高松なら栗林公園からと思い立ち、
今日の栗林公園訪問になりました。
栗林公園の石碑です。
書いてあることは、「本園は、明治8年に公園となり、
一般に公開されたが、
この石碑は公園の趣旨と本園の沿革、
景観などを書き表したものである。」と、
案内板には書かれています。
出口の近くに来ました。
園内花情報では、桜は満開です。椿は見頃です。
桜や椿だけではありません。
あの花も、この花も、見頃です。
出口に近付いた頃には、
革靴は埃まみれです。砂埃が靴について、
このまま帰ると、家に埃を持ち帰ってしまいます。
その防止のために、出口付近には、
靴の埃を払う、ハタキがありました。
2014年4月3日(木)