博士課程後期の博士ゼミでは、社会人の経験豊かな、多才な人が集ります。皆その道の専門家です。
TSUTAYAのネットレンタルで何の映画を借りようか・・・そんな時に役立つ 黒澤 明監督の選んだ100撰のリストを村田さんが下さいました。
博士課程後期の博士ゼミでは、映画の専門家から、黒澤明監督の選んだ映画100撰のリストを頂きました。
博士ゼミの日です。大阪市立大学大学院 梅田キャンパスに仕事を終えて来ています。図書室では、ゼミの教員が、ゼミ生を指導しているような会話が聞こえます。もう少しで修士論文の締切りが迫っている事が伝わります。
図書室で読んだ本に、『リタイア後に住みやすい町、日本一決定戦』がありました。神戸はどうでしょうか?
関西圏では、兵庫県神戸市は堂々の第2位です。納得します。神戸は良い町です。いくらランキングが良くても、実際のところは、今の家を移してまで、ランキング上位の町に引っ越しするのは、大変なエネルギーが必要です。
もう一つ面白い記事があります。愛されるジジイになるための七カ条です。
記事を読むと、男性は仕事を離れると家庭が居場所となり、居場所に以前からいる奥さんは上司になるそうです。争ってはダメ、戦ってはダメ、逆らってはダメ、従順に大人しく、ただただ感謝感謝の毎日のようです。
図書室で村田光男さんと雑談です。村田さんは、映画をテーマにして博士論文に取り組んでいるので、映画のことは詳しいのです。そこで村田さんに聞いてみました。松葉博雄はTSUTAYAのネットレンタルを利用しているのですが、どんな映画があるのか、村田さんに教えてもらいました。
教室に入ると、今日は谷田さんの産業史のテーマで発表です。
発表の後、先生方からの講評です。今週は、明石芳彦先生から講評が始まりました。
村田さんは図書室で、松葉博雄から映画のリストを頼まれて、パソコンのある部屋に行き、黒沢監督が選んだ100撰の映画リストをピックアップしてくれました。このリストを見ると、なかなか良い映画ばかりです。
今日の発表の抄録を見ながら、気が付いた事を書き込んでいきます。査読論文に向けて、完成を高めていくとき、何かアドバイスをする必要があります。
どんな意見が参考になるのか、査読論文を書いたときの経験から、アドバイスが出ます。
村田さんがプリントアウトしてくれた、黒沢監督が選ぶ100本の映画は、見たことがあるものも沢山あります。これを頼りに、TSUTAYAのネットレンタルを注文する事にします。
まず始めに、第58回アカデミー賞 作品賞 ノミネート、 主演男優賞の ハリソン・フォード の『目撃者』から見始めています。黒沢監督のベスト映画は100本も有るので、いつ見終えるでしょうか?
2012年11月5日(月)