大阪府立大学 北居明先生のゼミには、先生の人間味を求めて、松葉博雄の社長研究室を読んで、多くの優秀な院生が集まってきています。
大阪府立大学 北居明先生のゼミには、人間味を求めて、自由闊達な空気を求めて、松葉博雄の社長研究室を読んで、多くの優秀な院生が集まってきています。 北居ゼミ論文報告会(3)
北居明先生のゼミには、学問の専門性と、
先生の人間味を求めて、松葉博雄の社長研究室を読んで、多
くの優秀な院生が集まってきています。
北居明先生のゼミは、どんどん入ゼミ希望者が増えています。
一般に、社会人がもう一度大学院で学ぼうと思ったとき、
事前の情報は限られています。知りたいのは、指導の先生との相性です。
相性が良ければ、良い研究成果に繋がり、相性が悪ければ挫折に繋がります。
そこで松葉博雄は後輩の為に、北居明先生の人柄と、
ゼミの文化を伝えるように積極的にホームページで紹介してきました。
その効果があり、
「今日、是非、松葉博雄さんにお会いしたかったんです!」と、声がかかってきます。
ビールの銘柄ばっかりに気を取られてはいけません。
黒豚しゃぶしゃぶを唱っていますが、どんな黒豚なのか、
どのくらいの量なのか、酔わない目で観察しています。
沖縄に行くと、黒豚といえばアグーといわれ、ブランドになっています。
![]() |
宴たけなわになってくると、席の移動が始まり、
「松葉さんちょっといいですか?」と、
新しい北居ゼミの後輩の方達が名刺交換にやって来られました。
名刺交換をした方は賀来進哉さんと、
多湖雅博さん、高井真也さん、西尾亜樹さん、雪本敬人さんの5名です。
どうやら松葉博雄のホームページを見て、北居明先生のゼミを選んだそうです。
![]() |
![]() |
北居明先生も交流の為に席を移動して、やって来られました。
北居ゼミにあっては、北居明先生がトップで、
会社でいえば社長さんのようなものです。
その社長さんが、社員の席へビールを勧めに、
会話に入る為に、交流を深める為に、わざわざ巡行するのは、
サービス精神が旺盛だからです。
偉くなると、挨拶に来るのを待つのが権威の様に思われがちですが、
長らくビジネスをやっていると、腰の軽い社長さんは皆さんの席に廻り、
面白い話で笑いをとり、ちっとも偉そうなふりをしません。
経営学の論理で考えてみると、このような顧客識別の方法は
、Don Peppersと、Martha Rogersの『ONE TO ONEマーケティング』と言います。
松葉博雄も上野恭裕先生の席にご挨拶に行きます。
ビールを勧め、経営学の研究方法についてアドバイスを頂きました。
良い論文を書こうと思えば、
経営理論の古典を読むようにアドバイスを受けました。
経営戦略論であれば、
リカード経済学から始まる「経済レント」の競争優位の源泉を求める研究や、
ペンローズの「経営資源」の研究や、
バーニーの「内部資源」、ポーターの「外部環境」、
プラハラットとハメルの「コア・コンピタンス」などが古典になります。
90分の制限時間が終わりに近づくと、ラストオーダーとなります。
もう飲めません!と言えるくらい皆さん飲みましたか?
最後に集合写真を撮影する、
本日の上野恭裕先生と北居明先生の合同ゼミ懇親会は終了です。
2012年5月26日(土)