神崎郡市川町福崎の かさがた温泉 せせらぎの湯には、雪が降っていました。
市川町福崎の 日帰り温泉 かさがた温泉 せせらぎの湯には、雪が降っていました。日帰り温泉かさがた温泉 せせらぎの湯は、外国人の専門家が1996年に掘りました。こんな寒い日は温泉!せせらぎの湯(3)
日帰り温泉 かさがた温泉 せせらぎの湯
かさがた温泉は、兵庫県神崎郡の市川町にある笠形山
(標高939m)のふところに湧き出る天然温泉です。
日帰り温泉:市川町福崎のかさがた温泉せせらぎの湯では、雪が降っていま
した。思い出すのは、最初に来た時に聞いた温泉を掘った時の苦労話です。
せせらぎの湯は、エーモン工業が経営しています。
以前お話しした、エーモン工業会長の 廣畑良記さんが亡くなられて、せせ
らぎの湯のサービスは、どのように変わったのか、
あるいは変わってないか気になります。
家からの出発が遅かったので、
昼食を頂くのはもう2時をまわっていまし
た。人影が少ないと思っていたら、
駐車場にはいっぱいの車がとまっています。
せせらぎの湯の食堂はあまり期待ができません。
いつも注文する料理は、焼肉定食1000円です。
明日が節分なので、節分の巻き寿司プレゼントが企画されています。
テーブル席について、料理を注文した後、
テーブルの福来呂(フクロウ)だよりが目に留まりました。
さんプラザコンタクトレンズでも、お客様にあれやこれや、おやっと思って
頂けるように企画を考えているのですが、
他の店の企画は随分参考になります。
焼肉定食を、ノンアルコールビールと一緒に頂きます。
昼食を食べて直ぐにお風呂に入るのは、
いかがなものかと思いながらも、時
間調整の施設もないので、
かさがた温泉せせらぎの湯の受付に向かいます。
うっすらと雪化粧になってきました。
ここ市川町福崎は、神戸よりは北です。
車の温度計では、-2度前後です。 外は、とても冷え込んでいます。
お風呂の具合は、湯温はよかったのですが、一緒に入っている方が皆顔をし
かめる事態が起きています。
お湯の水面には、髪の毛や、白い垢やフケが溜まっています。
誰かフロントに訴えたのか、
慌てて職員が蝉を捕るような網を持って来て、
垢をすくい取っています。
源泉湯、内湯、露天風呂の3つの浴槽があり、
いずれにも垢取り網が必要なようです。
多分、オーバーフローでお湯が流れ出るときに、
垢も流れ出る仕組みに支障があったのではないかと思います。
やはり、廣畑良記会長の気配りとの違いでしょうか。
外は雪で、部屋から見える小さな池の中の金魚や鯉たちも、動きが止り、じ
っとして寒さを我慢しているように見えました。
雪が積もると、スリップの心配があるので、
温泉からでるとすぐに帰宅です。
駐車場では今日の垢の件で、
フロントの女性がお詫びのお見送りをしていました。
2012年2月2日(木)
兵庫県市川町福崎のかさがた温泉「せせらぎの湯」
兵庫県市川町福崎のかさがた温泉「せせらぎの湯」
気温がグンと冷えて2007年2月になると、
温泉がピッタリの季節となります。
温かさを求めて市川のせせらぎの湯に行ってきました。
せせらぎの湯の入り口の横に「思い出博物館」があります。
ここでは季節柄お雛様を飾っていました。
![]() |
会長が集めた戦後の懐かしい生活用品がたくさん展示されていました。
最近、茶釜が盗まれましたが、モニターで犯人がすぐわかり無事に茶釜は回
収されました。古い電話や掛け時計もあります。
![]() |
![]() |
せせらぎの湯は平成8年(1996年)に試掘が始まりました。
硬い岩盤が有りボーリングが難しいために外国人の専門家が4人、
長期間泊まりこんで掘削にあたったそうです。
3箇所掘り、そのうちの1本に集中して掘り下げていき、とうとう1508m
の地底で温泉を掘り当てました。
最初のお湯は濁っていて、どのようなお湯かわからなかったので、ドラム缶
に溜めて会長の友達が試しに入ってみたらとってもいい湯だたので自信が湧
いたそうです。
いよいよ温泉につかります。
露天風呂は源泉を少し加熱して外でつかってもだんだんとポッカポッカと温
かくなってきます。
泉質はアルカリ性単純温泉で、適応性は疲労回復・神経痛・筋肉痛などです。
![]() |
すぐ前はまっすぐな桧が生い茂り、その先は青空と白い雲が見えます。
![]() |
ここの涌き水は兵庫県下の名水百選に選ばれた水があります。
その脇には「一滴福泉観音」像がお祭りされていて、
なんだか霊験あらたかなようです。