鞍馬神社では何か美味しそうなもの・・鞍馬神社で何か美味しそうなものは無いか?

鞍馬神社では、牛若餅と木の芽の煮物を見つけました。 京都のパワースポット貴船神社ツアー(3)

何か美味しそうなもの・・

何か美味しそうなものは無いか? 

これが問題意識です。 

普段から、何か美味しそうなものを見つけたい、

という気持ちが、

何か美味しそうなものを見つけます。 

ほらほら、ちゃんとありました。

くらま温泉を出て、

これから鞍馬神社に向かおうと思っていましたが、

今日は文化の日で祝日でした。 

祝日の人出で、鞍馬神社には駐車場が見つかりません。

**

仕方が無いので、

目的地は貴船神社にします。 

鞍馬神社の境内には、

観光地ならではのお土産物商店がありました。

車は、一時停止をして、買い物だけに行ってきます。 

何か美味しそうなものはないか、

探しながら歩いてみます。

**

何か美味しそうなものは無いかの記事で、

最近の家庭画報に、

鞍馬神社の廣庭で

木の芽煮の記事があったことを

奥さんが思い出し、

廣庭で木の芽の煮物を買いました。

**

廣庭のお店に入ってみると、

お面をたくさん並べています。 

どうやら、鞍馬神社のお祭りに使う、

お面のようです。 

何か美味しそうなものだけでなく、

何か面白いものは無いかになります。

**

鞍馬神社といえば、牛若丸の物語です。

後の源義経が幼い頃、

鞍馬神社で天狗を相手に剣術の稽古をし、

めきめき剣術の腕をあげてました。

**

そしていつしか、

京の五条で笛を吹きながら歩いている時、

武蔵坊弁慶に呼び止められ、

刀を置いて行けと言われ、

牛若丸と弁慶は、剣術の試合をする事になりました。

これが、牛若丸と弁慶との出会いです。

**

こんな、歴史的文化があるので、

鞍馬神社のお土産屋さんには、

天狗や、烏、おたふく、きつね、

等のお面が並んでいます。

**

廣庭の隣に、お饅頭屋さんがありました。 

奥さんは、牛若餅にも気を引かれて、

何か美味しそうなものはないかと、

目移りしています。

**

杵つきのよもぎ餅に

アンは入っていませんが、1個220円です。 

ショーケースには、あと1個しか残っていません。 

皆さん、何か美味しいものは無いかと

集まって来ているようです。

**

神虎餅は残りわずかで、

これも買っていました。 

フーテンの寅さんの実家が、

柴又の『とらや』ですが、

とらやにも草饅頭があり、お店の中で、

お饅頭が食べれるれるにテーブル席があります。 

何か美味しいものはないかと、

神虎餅を見つけた人は、お店の中で、

こちらを見ながら、神虎餅を食べていました。

京都 関連記事 アーカイブ

2011年11月3日(木)