丹波市青垣 蕎麦の大名草庵(あざなあん)の亭主西岡芳和さんは定年を機に起業。

丹波市青垣 蕎麦の大名草庵(あざなあん)の亭主西岡芳和さんは定年を機に起業。大名草庵(おなざあん)で、西岡芳和さんが作った、お蕎麦を頂きます。 社長ブログ神戸/美味しいお店/大名草庵(おなざあん) 丹波市・朝来市へドライブ(3)

丹波市青垣 蕎麦の店 大名草庵(おなざあん)の場所

北近畿豊岡自動車道、青垣インターから車で10分程度。

「あまご村」で検索するとわかります。

「あまご村」から奥へ200メートルのところです。

定年後の備えとして 蕎麦の店を起業

大名草庵(おなざあん)で、

西岡芳和さんのお話では、何かしないと、何か

しないと定年後は、サンデー毎日ではない、毎日がサンデーです。 

何かしないと、楽しい人生は、

都合良く棚からは落ちてきません。

定年前から考えて、準備をしている話です。

大名草庵に入ると先客が一組、入るとすぐに、

「ここはいいとこですよ」

と、この店を選んで良かったという、推薦の声を聞きました。

**

大名草庵は古民家を活用

炉端を切った座敷に上がり、

奥の方の机に席をとり、周りを見渡してみます。

**

注文は、鯖寿司セット(1600円)、

鴨汁そば(1800円)の二つにしました。

**

全てのメニューには季節の一品がつきます。

**

そばだけではお腹に軽いので、

何かしないとと考えて、鯖寿司を2切れつけ

て鯖寿司セットを作ったそうです。

**

十割そばの約束事

十割そばは、約束事のように最初は塩を軽く振って、

塩味だけで味わって下さいとお店の奥さんに言われました。

**

沖縄の塩なのか、綿のように柔らかい塩を少し手につまんで、端の方のそば

に振り掛けて、塩味でそばを頂いてみました。 

十割そばは、堅さのある食感です。

ゆっくり噛んで味わってみると、

素朴なそばの味と、純粋な塩が口の中で

混じり合い、甘みが湧いてきました。

**

鴨汁そばは、つけ麺の要領で頂きます。 

鍋の底には、鴨の切り身が既に焚きしめられた調理済みで、

箸が来るのを待っています。

**

大名草庵の亭主、西岡芳和さん夫妻

大名草庵の亭主、西岡芳和さんが料理を終えると、

客席に来て世間話の相手をしてくれます。 

人の良さそうなご主人で、

頭には豆絞りの日本手ぬぐいをハチマキに巻い

て、威勢の良さそうなオーラが出ています。

**

あちらこちらのお店に行くと、

つい、あれやこれや、料理のことや、経営の

事を、根掘り葉掘り尋ねるので、

『失礼ですが、業界の方ですか?』と、

不審がられる事がよくあります。 

そこで、今日は先に名刺を出して、

名前を名乗り、業界の人ではないことを伝えました。

**

気になる西岡芳和さんの人生観

西岡芳和さんへのインタビューのようになりました。 

話に惹かれたのは、何かしないと、

定年が来る前に何かしないと、定年後の

楽しい生活が迎えられない、という共感できる話でした。

何かしないと、このままでは定年が来る、

だったら、何をしたのですか?という質問です。

①なぜ、おそば屋さんを選んだのですか?

②なぜ、この青垣を選んだのですか?

③どうして、この大名草庵が手に入ったのですか?

④一日の来客数の予想は当たるのですか?

⑤来客数と、用意する食材とのミスマッチはどうするのですか?

⑥お客様を増やすためのマーケティングはどのようなことをしているのですか?

⑦鯖寿司の鯖は、どこから仕入れているのですか?

⑧お店の味の特徴は、どのようにしているのですか?

⑨宿泊客を取る予定はないのですか?

⑩近隣の同業他社とのライバル関係は、どうなのですか?

と、このような質問をどんどんしました。

**

西岡芳和さんは、

私の質問に嫌がることなく、これまでの生き方から始ま

る、何かしないといけないと思い、蕎麦道を選んだことや、何かしないと

やって来る定年に備え、その後の楽しい生活に備えて、奥さんと協力し合っ

て今の大名草庵を、築いてきた軌跡を話してくれました。

**

同業者と奥丹波蕎麦人会設立

感心したのは、同業他社ライバルと視るのではなく

、一緒に奥丹波蕎麦人会を作り、

奥丹波に日本蕎麦のクラスター(集積地)を築こうとしていることです。

奥丹波蕎麦人会の店には、

そばんち』、『三津屋妹尾』、『大名草庵』の

3つのお店が入っています。 

オーナーが集まって、お酒を酌み交わしなが

ら蕎麦にまつわる話をし、

精進してる様子が頭に浮かんできます。 

松葉博雄もお話を聞きたいものです。

**

ちょっと雨が降っています。 

雨の中、何かしないといけないと思い、

傘も差さずに周りの写真を、許可を得て撮りました。

**

外から見ても、好奇者の、

詫びや寂びを求める庵の様な、茶室のような佇まりです。

**

ガラスの向こうに、大名草庵の蕎麦打ち道具が、透けて見えます。

**

土日は予約が必要

土日などの連休の時には、予約がいっぱい入るそうです。 

今日は平日だからこそ、

こんなにゆっくりと、店主の西岡芳和ご夫妻と、

いろいろな同世代の人が感じる話をして、

いささか、琴線に触れる事もありました。

自宅に帰って、何かしないとと思い、もう一度過去の記事を検索してみる

と、2004年6月に、あまご村と、大名草庵の当時の記事と写真がありまし

た。 こちらを参照して下さい。

 

丹波地方 蕎麦の店 アーカイブ

2011年9月22日(木)

十割そばの店 アーカイブ