沖縄 伊計島 潜ってみたら 大きな伊勢エビが!喜んでいたら、 脱皮した伊勢海老の脱け殻
生きている、沖縄の海は生きている、生きている、サンゴも生きている第131回沖縄訪問(9)
生きている、海は生きている、サンゴも生きている。
沖縄の海は生きていると思うのは、
伊計島で海に入って、
生きているサンゴを見つけたからです。
白化現象でほとんど死んでしまったサンゴは、
海に入って、潮の流れの早い
伊計島の珊瑚礁の外に出てみると、
生きている、海は生かしている、
サンゴを生かしている。
こんな実感が湧いてきました。
ここは、沖縄の伊計島です。
伊計島の珊瑚礁の切れ目を、
海水が流れ込む、
激しい波がうねりをつくり、
普段は潮流にさらわれて、危険な海域です。
私は、片山正喜さんと一緒に、
今日は穏やかな伊計島の海に、
珊瑚礁の外に、リスクは自己責任で、
潮の流れが緩やかな時に、
シュノーケリングに出掛けています。
外洋から入り、新鮮な海流が、
伊計島の珊瑚の汚れを洗い流して、
透明度も高くなっています。
海に入ってみると、
沖縄では、環境問題と、地球温暖化現象で、
白化現象を起こし、
かなり珊瑚礁がダメージを受けています。
しかし、海はサンゴを生かしています。
生きています。サンゴは生きています。
まだ、灰皿ぐらいの
小さなテーブルサンゴがあちらこちらに、
可愛らしい新芽を見るような、
すがすがしい姿で、新しい命を得て、
サンゴは生きています。
生きている、海は生きている、
サンゴも生きています。
これは嬉しい事です。
もう一度、沖縄の珊瑚礁が、
再生する事を祈っています。
例えば、原生林が火災に遭って、
広大なジャングルが焼けたとしても、
大きな大木の下からは、また瑞々しい、
緑に満ちた新芽が出てくるように、
原生林もやがては復活していくように、
沖縄の珊瑚礁も復活する可能性が、
目の前に現れています。
生きている、海は生きている、
サンゴも生きています。
新しいサンゴは、新しい生物の寝床になります。
小さな微生物がサンゴに共生し、
小さな微生物を求めて、
驚くような可愛い小魚が集まり、
小魚を求めてまた次に魚が集まり、
そこに食の連鎖が始まります。
これまで珊瑚礁を彩っていた枝サンゴは、
まるで人骨のように海の底に散らかっています。
それは、まるで私たちの方が
サンゴを守らなかった、
サンゴへの鎮魂のようです。
満月の夜に、サンゴの抱卵が
新たに行われています。
でも、サンゴがなぜ満月の晩に産卵するか は、
いまだに科学的にわかっていません 。
波間に漂うサンゴの卵は、
流れ流れて、どこかのサンゴの岩に着床し、
そこから新しいサンゴが芽を吹いてきます。
あれ? こんなところに
大きな伊勢エビが、
ちょっとだけお尻を出しています。
サンゴが再生するような、
美しい珊瑚礁には、
伊勢エビも生きています。
生きている、海は生きている、
サンゴも生きている、サンゴが生きていれば、
伊勢エビも生きている海が出来ています。
ちょっと伊勢エビをつまみ出してみます。
もちろん、捕まえた伊勢エビは、
写真を撮るとその後は
また逃がしてあげるつもりです。
でもこの伊勢エビ、
ちょっと軽いなぁ。
人間も中身の無い人を、
『軽い人』と呼んでいますが、
この伊勢エビも中身が無いのか、
なんだか軽いようです。
珊瑚礁の岩の上において、
よくよく見れば、この伊勢エビは
『もぬけの殻』の、
伊勢エビの脱皮した跡です。
それにしても、
外洋から入ってくる波の強さは、
じっとしていると、大きな波で体ごと持って行かれ、
上手くコントロールしていないと、
岩礁にぶつけられそうです。
やはり、波の強い珊瑚礁の外は危険です。
2011年8月17日(水)