ライン川クルーズ:ドイツと言えばライン川です。ドイツ旅行記(22)
ライン川クルーズ:ドイツと言えばライン川です。ドイツを代表する、ライン川クルーズ:ドイツと言えば、ライン川です。ドイツ旅行記(22)
ドイツと言えば ライン川です
ドイツを代表するのは、ローレライで有名な、ライン川クルーズです。
ドイツに来たら、行ってみたかったのがライン川のクルージングです。
昼食を食べて、いよいよライン川下りです。
KDラインのライン川クルーズ船で約3時間のクルーズを楽しみます。
リューデスハイムからコブレンツまで下ります。
1階の船内には、テーブル席が用意されていて
ドリンクや軽食を楽しむことができます。
ライン川下り乗船券を買って、船に乗ります。
瀬戸内海の遊覧船に乗るような、
夏の日に白いランチに乗るような、
ぎらぎらとした夏の日のクルージングのような暑さはありません。
北海道の北のロシアとの国境に近いような、
北の緯度なので、
空も北国の空のように厚い雲におおわれています。
乗船すると、席は早い者勝ちです。
早く乗った人が、デッキのいい席を取っています。
船の2階には、子どもが退屈しないように滑り台や遊具があります。
大人はデッキに座って、ビールを飲んだりしながら
ライン川から見える景色を見るようになっています。
U君はアヒルのおもちゃで遊んでいます。
滑り台にもチャレンジしました。
![]() |
リューデスハイムの街並みを横に見ながら、
リューデスハイムとお別れをしてスタートです。
ほとんどのお客さんがデッキに出て、外を見ています。
![]() |
ライン川の上流は、
あのアルプスのあるスイスの水源から北海に向けて流れています。
乗船している船は、川の上流に向かって進んでいます。
![]() |
さほど、川幅のないライン川は、右手にも左手にも、
すぐに岸が見えて、岸は小さな港があったり、
葡萄畑が続いて、全体としては、
ゆるやかな丘が続いています。
ライン川が丘を削って、
流れていたと思ってみても、
両岸には、日本の国土交通省がするような、
護岸工事がなされていません。
コンクリートブロックを積み上げたり、
コンクリートで緑地を固めている様子はありません。
両岸には、昔も今も変わっていないような緑地が続いています。
デッキの万国旗は、この船に乗る観光客の国籍に合わせて、
満艦飾に施されています。ちなみに、
日の丸があるか探してみると、ちゃんとありました。
![]() |
小さな港に、1つ1つ寄港すると、
その都度新しい乗船者が乗り込んで来ます。
![]() | ![]() |
夏休みなのか、子ども達の姿も多く、
子ども達はじっとしていなくて、
船の中を走り回っています。
船から見えるお城は、
ヨーロッパの歴史の本や絵に描かれているような、
昔のままの古城です。
ライン川全体に、景観が守られて、昔を今に伝える、
息をのむような、ため息のでるような素晴らしい景色でした。
松葉博雄は、
初めて見る大きなお城に感動してたくさん写真を撮りました。
途中、にわか雨が降り出し、
デッキにいた観光客は、一斉に船室に移動しました。
これまで一番良かった席も、今なら選び放題です。
もう一度、いい席はリセットされました。
ライン川は、時々急なカーブをしています。
川が曲がると、曲がった先には、
また新しい歴史的な光景が広がっています。
船から見る、ライン川と古城は、
別のページで編集しています。
![]() |
ライン川下りを終えて、バスに乗って駐車場へ向かい、
駐車場から車に乗って、U君のアパートへ戻ってきました。
車に乗ってすぐ、
松葉博雄は疲れて助手席で居眠りをしてしまいました。
アパートに着くと、奥さんはすぐに夕食の支度を手伝っています。
今日は、稲庭うどんです。
うどんを茹でて、そうめん出汁を作り、
錦糸卵、胡麻、ネギ、のり、しょうがで薬味を作っています。
U君は、うどんや素麺がとてもお気に入りで、
自分でフォークを持って食べ始めました。
みんなで拍手して褒めるとまた一生懸命食べています。
うどんや素麺の事を、U君は、「つるつる」と表現しています。
なるほど、うまい表現です。つるつるっと飲み込んで、
食べやすいから、稲庭うどんもつるつるです。
![]() | ![]() |
松葉博雄は、あまり食欲がないので少し味見をしました
。白菜の浅漬けは、とてもよく漬かっていて、
娘とKちゃんは大喜びです。
作り方を伝授しているので、トライしてみると言っていました。
白夜は10時頃になってようやく夕暮れです。
ホテルに戻ってそろそろ休みます。
ヴィーナスホテルのフロントはしまっていて、
裏口からカードキーで入ります。
ドイツの22時は、日本では朝5時くらいです。
もう眠たくて仕方ありません。
お風呂に入ってすぐに休みました。