事業システム戦略・競争優位を得る2つのレベルの差別化 メニコンメルスプランの事例研究
事業システム戦略は、競争優位を得る2つのレベルの差別化で、分析 メニコンメルスプランの事例研究
競争優位を得る2つのレベルの差別化
事業システム戦略は、
競争優位を得る2つのレベルの差別化で分析できます。
事業システム戦略を使った経営戦略論について、
メルスプランの具体的な事例を挙げて発表します。
今日は、客員研究員の研究活動の日です。
いつもの通り、梅田駅から
大阪市立大学文化交流センターへ向かいます。
![]() |
![]() |
前回のゼミから少し時間が空いているので、
新しい本を探しています。
本のタイトルによく見るのは「経済再生」です。
今日は、松葉博雄が発表する日です。
まだ誰も来ていないうちに、
発表のための準備を始めます。
パソコンにパワーポイントのデータを落として、
スクリーンにちゃんと表示されるかテストです。
メニコンのメルスプランを研究テーマ
今日の発表は、会員数が90万人を超えた
メニコンのメルスプランを研究テーマにしています。
準備をしていると、谷田明夫さんがやって来て、
準備を手伝ってくれました。
経営戦略の中に、
事業システム戦略があります。
事業システム戦略は、
神戸大学の加護野忠男教授を中心とした学派の戦略概念です。
競争優位を得るには、2つのレベルの差別化があります。
1.商品サービスの差別化で、
2.事業の仕組みの差別化です。
商品サービスの差別化は、
目立って、目に見えて、マネがし易く、
競争優位が長続きしにくいことがあります。
例えば、電気製品なら、
競争企業は製品を買ってきて、
製品をバラして、真似をすることになります。
これに対して、
事業の仕組みの差別化は、
目立たない、真似がしにくい、
競争優位が続きやすいと言う特徴があります。
![]() |
![]() |
このような事業システム戦略の考えを分析フレームにして、
メニコンの定額会員制メルスプランを、研究しています。
まとめ
コンタクトレンズ業界を、
経営学研究の範囲に入れて、経営戦略を分析するアプローチは、
先行研究がほとんどなく、松葉博雄は先行研究の蓄積に努めています。
発表の後、明石芳彦先生、小沢貴文先生、新藤晴臣先生から、
研究発表に対するコメントを頂いて、
ご意見・アドバイスを論文作成時に採り入れていきます。
2011年6月13日(月)