客員研究員の研究生活:博士論文の報告を聞いて、指導教授の指導を聞いて、自分の意見も求められます。

大阪市立大学 客員研究員規定

客員研究員と経営者との忙しい生活です。明石芳彦先生の2007年4月入学の同期生3人は、学期末の交流会を居酒屋でしました。

客員研究員の研究生活

こんな生活 大阪市立大学 客員研究員として、

今年3回目の明石芳彦先生のゼミに参加です。 

こんな生活とは、どんな生活でしょうか?

**

梅田キャンパスの入り口には、

各種証明書を無人で発行する機械が備えられています。 

成績証明、在籍証明、修了証明などは、この機械で発行できます。

**

図書室に行ってみると、今日は、人影もいない空っぽです。

**

何か参考文献がないかと、書棚を舐めるように目を走らせます。 

特に、借りたいような本が見つかりません。

**

一般の書籍から、週刊誌・月刊誌の方を見て見ます。

**

こんな生活をしたいと思ったり、こんな生活をしたくないと思ったり、

雑誌を見ながら考えています。

プレジデントが目に留まりました。 

ずばり、「「グズな人」はなぜグズなのか」どうも、グズな人は、時間管理が上手く行ってい

ないようです。

**

こんな生活の事例に、倒産から学ぶ、成功する経営という本があります。 

論理的には妙ですが、失敗例を研究して失敗しないように、

経営に生かすのであれば、分かります。

**

パソコンが並んでいる部屋には、資料収集なのか、

大学が持っているソフトを利用しているのか、

沢山の学生が、パソコンに向かっています。

**

 

 

**  

ゼミの部屋に入ると、今日の発表の当番の人が、

パワーポイントの準備をしています。

**

発表当番は大変です。発表を聞く人は、自分の身に置き換えて、

どんなことに注意すればいいのか考えてみることになります。

今日の発表は、「久原財閥の発展と衰退」と、

「産地型企業集積地の存続要因に関する実証研究」の2つの、

博士論文の構想発表会に向けての、演習がありました。

** **

ゼミの後は、地下街の居酒屋さんに行って、

浅野昌也さんと竹田英司さんと松葉博雄の、2007年入学の同期生3人が、

明石芳彦先生を囲んで、4人の交流会となりました。

松葉博雄は、どちらかと言えば、こんな生活が好きです。 

つまり、アカデミックな話をしながら、お酒を飲む事です。

**

今日のゼミが、2010年度の最後のゼミになりました。 

そこで、1年の区切りのために飲み会となっています。

**

研究室のゼミでは、博士論文作成に向かって、

皆さん一生懸命研究成果を発表していますが、

飲み会となると柔らかい話も出てきます。

**

2007年4月の明石ゼミの最初の発表は、松葉博雄でした。 

今から思えば、3人共よくぞ、艱難辛苦に耐えたものです。 

もちろん明石芳彦先生も、

なかなか上手く発表できない生徒3人に、よく耐えたものです。

ビールを飲んで焼酎に移り、

ここの焼酎は、瓶の蓋に量り売りの装置が付いているので、何CC飲んだのか、

後から計測できるようになっています。

客員研究員 関連記事 アーカイブ

2011年2月7日(月)