阪神・淡路大震災から30年 走る人・支える人・祈る街が一つになる『神戸マラソン2025』

阪神・淡路大震災から30年 神戸の街を駆け抜ける神戸マラソン

阪神・淡路大震災から30年——

2025年11月16日、神戸マラソンが開催されました。

今年は阪神・淡路大震災から30年の節目

「走る大会」ではなく、

“神戸の記憶と未来をつなぐ一日”となりました。

コースマップ

画像引用:神戸マラソン公式コースMAP


◆ 神戸マラソンは「走る」だけではない

神戸マラソンは、ただのスポーツイベントではありません。

毎年エントリーは抽選倍率3~5倍になる人気大会。

走れること自体が“選ばれた人の特別な体験”。

そして今年のテーマは 「感謝と友情」

震災で支えてくれた全国・世界の人たちへの「ありがとう」を、

ランナーが一歩一歩刻む大会です。


◆ スタート地点を黄色に染めた「ヒマワリ」

スタート地点の神戸市役所前。

ランナー2万人が一斉に黄色い手袋を掲げる瞬間——

会場はまるでヒマワリ畑のようでした。

ヒマワリは、神戸の“復興の象徴”。

そしてスタートの直前には、

震災で犠牲になった方々への黙とう。

走者の表情は引き締まり、

「ただのレースとは違う日」

であることを物語っていました。


◆ ランナーの胸にある想い

・震災で家族を亡くした人

・あの日の神戸を知らない20代の若者

・健康の回復を願って走る人

・友人との絆を深めるために走る人

42.195キロは、誰にとっても長い旅。

沿道から届けられる「がんばれ!」の声に、

走者の目に涙が浮かぶ瞬間も珍しくありません。


◆ 応援する家族の熱意がすごい

神戸マラソンが

“温かい大会”といわれる理由のひとつが、

家族・友人の応援の熱量です。

・子どもが手作りした応援ボード

・お揃いのTシャツを着て走者を待つ家族

・遠方から深夜バスで応援に来る両親

ランナーが笑顔になるのは、

こうした「伴走者たちの愛情」があるからこそです。


◆ 明石海峡大橋を望む絶景コース

神戸市役所前をスタートし、

須磨〜舞子を抜け、

明石海峡大橋と淡路島を真正面に見ながら折り返す

国内屈指の景観コース。

フィニッシュはハーバーランド。

神戸らしさがギュッと詰まった42.195kmです。


◆ 神戸マラソンEXPOと「震災を忘れない」取り組み

大会前の2日間は、神戸国際展示場で

神戸マラソン EXPO 2025が開催。

企業ブースやイベントが賑わう中、

特に注目されたのが

「人と防災未来センター」ブース

震災を知る世代にも

震災を知らない世代にも、

「伝える意義」を示す大切な機会となりました。

検索アイコンをクリックすると展示・プログラム内容を確認できます

参照:人と防災未来センター


◆ 市民の応援がすごい。中華街から“龍”も参加

沿道応援には、地域団体・学校・企業が多数参加。

今年は中華街から龍踊りの応援も登場し、

ランナーの疲れを吹き飛ばす迫力。

神戸という街が、

ランナーを「おもてなし」する

雰囲気が全体から伝わってきました。


◆ 2025年の優勝者

・男子:エリシャ・ロティッチ(ケニア)

・女子:ジャクリン・チェラル(ケニア)

力強い走りで会場を沸かせました。


◆ 神戸マラソンの意義

神戸マラソンは、

震災の記憶を未来へつなぐ装置でもあります。

・祈り

・感謝

・友情

・街の賑わい

・コミュニティの再生

これらすべてが凝縮された一日。

「走るだけではない」大会が、神戸マラソンです。


◆ 神戸マラソンの課題

どれだけ素晴らしい大会でも、改善点はあります。

  • 抽選倍率が高く、走りたい人が走れない

  • 交通規制が広範囲に及び、市民生活に影響

  • 気温変動が激しく、体調管理が難しい

  • ボランティア不足の年も

  • 観光客の集中による混雑

それでも多くの市民が支え、

改善を繰り返しながら、

より良い大会へ進化しています。


◆ 最後に

30年という時間が経っても、

あの日の記憶は色あせることはありません。

神戸マラソンは、

「走る人」「支える人」「祈る人」——

すべてが一つになる日。

来年もまた、

この街を走る多くのランナーと応援の声が、

神戸を温かく包むことでしょう。

神戸マラソン 関連記事 アーカイブ

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください