川北大黒枝豆は 丹波篠山の黒枝豆の中でも評価が高く 「黒枝豆の王様」とも呼ばれる存在です

投稿No:10372

川北大黒枝豆は 丹波篠山の黒枝豆の中でも評価が高く 「黒枝豆の王様」とも呼ばれる存在です

今年も丹波篠山の

川北産の黒大豆枝豆が、

宅急便で届きました。

毎年、親戚から、この時期になると

こうして送って来てくれています。

黒枝豆といえば、兵庫県の秋の味覚で

兵庫県丹波篠山市の特産品であり、

毎年10月だけに姿をあらわす

特別な枝豆です。

本来は

お正月料理に使われる黒大豆が、

熟しきる前の若い段階で丁

寧に収穫されたものなので、

一粒一粒が驚くほど大きく、

噛むたびに深い甘みと濃厚な旨味が広がります。

収穫したてのさやには

黒みがかった斑点が浮かび、

見た目からして普通の枝豆とは

違う存在感を放っています。

秋になると、

美味しいものがたくさんあって

あれもこれも、食べたくなってしまいます。

さらに大きな特徴は、

この枝豆が楽しめる期間が

とても短いことです。

販売解禁日からおよそ

二〜三週間のあいだしか味わえず、

旬を逃してしまうと

「また来年」ということになってしまいます。

そのため、解禁日には

直売所に長い行列ができ、

県内外から多くの人が訪れるほどです。

(過去ブログ:丹波篠山 黒枝豆 大渋滞に注意

味そのものの魅力に加えて、

丹波篠山という土地が育んできた

ブランド力も人気を支えています。

古くから黒大豆の名産地として知られ、

栽培や品質へのこだわりは

今も受け継がれています。

さっと塩茹でするだけで、

ほくほくとした食感と豊かな香りが

口いっぱいに広がり、

「これを食べると秋が来たと実感する」

という熱烈なファンが多いのも納得です。

毎年頂いているのは

川北大黒枝豆です。

川北大黒枝豆は、

同じ丹波篠山の黒枝豆の中でも

とりわけ評価が高く、

「黒枝豆の王様」とも呼ばれる存在です。

その理由は、

まず味と粒の大きさにあります。

黒大豆としての完成形を思わせるほど

一粒がしっかりとふくらみ、

一般的な黒枝豆よりも味の密度が高いのです。

そして、川北という土地が育む

品質の高さも大きな特徴です。

川北地区は黒大豆栽培の古い歴史があり、

土壌・気候・栽培の技術が

長い年月をかけて磨かれてきました。

黒大豆に仕上げた時に「皮が破れにくい」

「実の締まりがいい」といった特徴を

持つ品種として知られ、その優れた性質が

枝豆段階でも現れています。

川北大黒枝豆は

生育の進みとともに

味わいが深まっていきます。

黒っぽい斑点や色づきが見え始めると、

豆はさらに甘く、しっとりとした

食感へと変化していくそうです。

見た目は素朴でも、その黒みこそ

「味の熟成の証」であり、

川北産ならではの楽しみ方です。

他の産地の黒枝豆と比べても、

味の変化の幅が大きいと言われるのも

魅力のひとつなのです。

しかし、川北地区は

生産地が限られ、出荷量も多くありません。

丹波篠山の中でもとくに入手が難しいため、

地元でも「見つけたら買うべき枝豆」

と言われるほどです。

まさに、黒枝豆のブランドの中でも

さらに選ばれた特別な枝豆なのです。

さっそく、

ご飯の時に、奥さんに茹でてもらいました。

晩酌の良いお供でもあります。

奧さんと今年初めての、

丹波篠山川北地区の黒枝豆を頂きました。

ご馳走様でした。

黒枝豆 関連記事 アーカイブ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください