今日は一年の折り返し地点 慌ただしく駆け抜けた上半期 ここから先は今年の後半戦に入ります

投稿No:10308

今日は一年の折り返し地点 慌ただしく駆け抜けた上半期 ここから先は今年の後半戦に入ります 

7月2日の今日は

365日あるうちの183日目で

ちょうど一年の真ん中の日です。

つまり、今日が「折り返し地点」で、

ここから先は今年の後半戦に入ります。

ついこのあいだお正月を

迎えたような気がしていたのに、

気づけばもう、一年の半分が過ぎてしまいました。

年々、時間の流れが

早く感じられるようになってきて、

もう7月なのかと、驚く方も多いと思います。

待ち遠しかった春がきて、

満開の桜を見たのは、

つい最近のように思えます。

今年は特に、

仕事も大きな変化があり、

気づけば毎日が慌ただしく過ぎていきました。

あれこれと対応に追われるうちに、

もう半年が過ぎたのかと私も驚いています。

慌ただしく駆け抜けた上半期は

改めて、どんな日々を過ごしてきたのか

少し振り返ってみようと思います。

1月

年末年始休暇は、

毎年恒例の沖縄へ行っていました。

一年の疲れを癒し、新しい一年の

エネルギーと活力をチャージする、

私にとって、とても大切な時間です。

今年は、仕事が

忙しくなることがわかっていたので、

ゆっくり、のんびり、沖縄での時間を

満喫してきました。

他には、この松葉博雄の社長研究室が

1000万PVを突破したりと

良い一年のスタートを切りました。

▶1月のブログはコチラ

2月

2月はバレンタインデーや

奥さんの誕生日など、もともと、

イベントが多い月でもあります。

今年の2月、特に印象的だった出来事は

奥さんの誕生日に淡路市岩屋の棚田に

記念樹の植樹をしたことです。

胡蝶蘭や美しい切り花は、

どんなに華やかでも、

やがて枯れてしまいます。

今年はもっと長く形に残るものを

贈りたいと考えました。

花が咲き、実が生る植物が良い思い

バラ科の木を植えることにしました。

▶2月のブログはコチラ

3月

3月は、春を感じられる日が増えてきて、

嬉しい気持ちになります。

まだ寒い季節ですが、淡路島の春を探しに、

あちこちにお出掛けしていました。

淡路島は、四季を良く感じられる場所です。

長かった冬が終わりを告げる気配がすると

気分も軽くなって嬉しくなります。

自然豊かな淡路で、

春の訪れを存分に楽しみました。

4月からは特に忙しくなるので、

その前に淡路島でのんびり過ごし、

英気を養いました。

▶3月のブログはコチラ

4月

今年の4月は、我が社にとっても

大きな節目となる特別な月でした。

次期社長を担う予定の副社長が就任し、

新たな体制がスタートしました。

さらに、新入社員も数名入社し、

自身も直接研修を担当していることもあり、

毎日が目まぐるしく、

毎日があっという間に過ぎていきました。

そんな慌ただしい日々の中でも、

お休みの日にはお墓参りに行ったり、

綺麗な花を見に出かけたり、

自宅の家庭菜園に夏野菜を植えたり、

自分自身の時間も、大切に過ごしました。

▶4月のブログはコチラ

5月

5月も仕事は相変わらず

バタバタと忙しい日々が続いていました。

そんな中でも、オリエンタルホテル神戸で

松葉眼科とさんプラザコンタクトレンズ合同の

新人歓迎会兼慰労会を開催し、

社員のみなさんへの感謝の気持ちを

伝えられる大切な時間を過ごせました。

プライベートでは、誕生日を迎え、

家族で集まって外食を楽しんだり、

自宅では新しく鯉の飼育に挑戦したり、

家庭菜園で野菜づくりに励んだりと、

忙しさの中にも

充実感のある毎日を過ごせました。

▶5月のブログはコチラ

6月

6月は、アルコン本社から

社長が来社されたり、その他にも

多くの取引先メーカーの方々が来られたりと、

仕事面では相変わらず

忙しい日々が続きました。

初夏の訪れとともに、

結婚記念日に合わせて植えた

沖永良部島のユリが見事に満開となったり

家庭菜園では夏野菜も

どんどん収穫できるようになっています。

お休みの日も、あれこれと

やることが盛りだくさんで忙しい毎日ですが、

6月も、充実した日々を

送ることができました。

▶6月のブログはコチラ

こうして上半期を振り返ると、

とても忙しい半年でしたが

さまざまな出会いや出来事に恵まれて、

本当に充実した半年間だったと感じます。

これからの下半期も、

充実した日々を送れるように、

一日一日を大切にしながら、

仕事もプライベートも、

努力していきたいと思います。

折り返し 関連記事 アーカイブ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください