仲泊のシーサイドドライブイン(SEASIDE DRIVE -IN)で、酢豚定食を朝食に頂きました。社長ブログ/沖縄ブログ/恩納村ブログ/恩納村リゾート生活

沖縄レンタカーに車を返します。走行距離は、あと一歩で、500キロでした。 第150回沖縄訪問(16)社長ブログ/沖縄ブログ/恩納村ブログ/恩納村リゾート生活

神戸に帰ります。朝ご飯は、奥さんのお腹の具合が悪くて、朝食を作る元気がありませんでした。

そこで、神戸に帰る途中のレストランで、遅めの朝食をいただくことになりました。

お店は、シーサイド・ドライブ・イン(SEASIDE DRIVE IN)です。ここの特色は、海水魚の水槽が並んでいて、食事をしながら、外の海と、店の中の水槽の魚を見ることが出来ることです。

大好きな海水魚たちです。これは飼ってみると、その世話の大変さが分かります。

このシーサイドドライブインでは、水槽はリースのようです。

設置している会社が、魚の供給と、水槽の世話をしてくれています。

これなら、店のオーナーさんも、仕事が終わった後で、水槽の掃除をしなくて済みます。

窓際に座って、料理を注文します。といっても、奥さんはお腹の調子が悪いので、温かい紅茶だけです。

向こうに見える小さな島は、25年ほど前に、子供達3人を連れて、夜、カンテラを点けて、あの島に歩いて渡った思い出があります。

あの時は、潮が退いた夜だったので、逃げ遅れた蛸を、ひょっとすると捕獲できると思い、はりきって夜の潮干狩りに行きましたが、獲れたのは、タコではなくて、海のギャングと言われる、ウツボでした。

うつぼを、神戸に持ち帰り、水槽で飼っていましたが、水槽の海水魚を食べてしまうので、

おまえは、ここに置いてはおけないと、お暇を出して、神戸港に放流しました。

うららかな、春のような日和です。外を見ると、親子連れで、幼い子供が浜辺で裸足になって、はしゃいでいます。

はしゃいでいる子どもは、海岸線まで走っていき、素足を海の水に浸けて、その冷たさを確かめていました。

実にのどかな光景です。昔は、子供達と、こんなこともしたなぁと、思い出します。

シーサイドドライブインで、いただいたのは、スブタ定食です。量が多くて、全部食べるには、かなりの時間がかかります。

シーサイドドライブインは、以前に、片山正喜さんともよく来ていますが、そのとき頂いたのは、いつも、カレーライスでした。

近くの、アロハゴルフ場で、ゴルフをした後にも、このシーサイドドライブインで、カレーライスをいただいたことを思い出します。

沖縄レンタカーに、車を返します。

今回の第150回沖縄訪問の、走行距離は、499.4キロでした。

那覇空港で、昼食になります。選んだのは、日本そばです。

帰りの便は、ソラシド航空ですが、バスで飛行機の傍に行って搭乗する、やや面倒な搭乗方法でした。

神戸空港に着くと、夕方の17時前です。

那覇から神戸に、2時間で移動すると、温度の差がよく分かります。

神戸の海から吹く風は、冷たく、早くもあの沖縄の暖かい風を、懐かしく思っています。

2015年1月25日(日)


←前へ:第150回沖縄(15)

≫次回:第151回沖縄(1)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください