恩納村から日帰り海水浴 水納島の思い出 水納島はサンゴ礁の楽園でした

水納島へ社員旅行 水納島の思い出は、水納島のバナナの苗を、島の人から頂いて、神戸に持って帰ってきたことです。

水納島へ社員旅行

沖縄からの帰りのフライトで、

運良く水納島がくっきりと捕らえられました。

水納島へは社員旅行の思い出があります。

水納島へは、

本部(もとぶ)半島の渡久地港から船でおよそ15分で着きます。

写真:2004年12月30日

夏になると本島からたくさんの

海水浴客が大挙押し寄せ、珊瑚礁の海ではス

キューバダイビングやマリンスポーツを楽しんでいます。

浜辺の砂は白く、

週刊誌の水着モデルの撮影でもありそうなほど、

きれいな浜辺が続きます。

水納島はサンゴ礁の楽園だったのに

初めて水納島を訪れて、

およそ15年ほどたっています。

その後何度か島に行きました。

行く度に珊瑚礁は、足で踏まれ、

足ひれ(フィン)で叩かれ、さらにその上、

地球温暖化による水温の上昇が

珊瑚の白化現象を起こし、もう壊滅的な

状況になっていました。

昔を知らない人は、

今の白い砂浜と本土よりは遥かに透明な海水に感動して

いるようですが、

少しでも以前の水納島を知っていれば、

この荒れ果てた珊瑚礁に胸を痛めます。

水納島中学校 小学校

島を少し散歩してみると、

水納島小学校、中学校があります。

港の周りには観光客がワンサカ居ますが、

この学校にまで足を伸ばす人影はいません。

水納島 写真:2002年5月3日


水納島では新参者は遠慮があるそうで、

海岸から少し奥に入ったところに、海の家がありました。

本来海の家は海岸のすぐそばにあるはずなのに、

どうして浜から離れて

お客さんが見つけにくいところで

開業しているのか不審に思いました。

お店のご主人は具志堅さんです。

具志堅さんは私にその事情を話してくれました。

生々しい話なので、

詳細をお伝えすることは差し控えますが、

要するに後から島に来た人は、

以前から居る島の住人に遠慮があり、

思うようなビジネスをやりにくい、ということでした。

2年後の2002年の5月に

もう一度訪ねていってみると、もうその店は廃屋に

なり、店は閉まっていました。

この島にもビジネスの戦いがあるのだということが気がつきます。

水納島のバナナは、神戸で元気に、

具志堅さんが私にくれた島のバナナの苗は、

今は神戸のセンタープラザ14Fの植木鉢の中で

太陽をいっぱいに浴びながらスクスクと育っています。

バナナを見るたびに、水納島で泳いだことを思い出します。

水納島 関連記事アーカイブ

 

水納島水納島2005年1月1日(土)

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.