名水百選の沖縄南城市垣花樋川を見て、感動しました。

南城市 垣花樋川には、男性用の水くみ場と、女性用の水くみ場に分かれていました。 第148回沖縄訪問(6)

名水百選に選ばれている、沖縄の名水百選は、垣花樋川(かきのはなひーじゃー)です。

名水百選にこだわるのは、四国の剣山に登ったとき、安徳天皇を祀る剣山神社のすぐ側に、名水百選に選ばれている湧き水があった事で、日本には百もの名水があることを知りました。

名水は、環境省が選定しています。環境省が選定する程の名水なら、その名水をくんで、お茶を点てようと、片山正喜さんと相談が決まりました。

なんとなくドライブをしていたのに、迷うことなく目的地の垣花樋川にぴったりと辿り着きました。

こんなに、迷わずに垣花樋川に来られたのは、きっと、目に見えない何かが導いてくれたものだと思います。

車が行けるところまで行くと、その先は、人が一人通れるほどの細道です。片山正喜さんと松葉博雄と奥さんの三人が縦に並んで、細い道を進みます。

少し行くと、沖縄には滅多にない、水田のような、水溜まりのような、空き地がありました。

さらに名水を求めて前進します。このあたりは、舗装のない、地道のままです。

さらに前に進むと、大きな岩があり、岩と岩の間に細い道が続いています。

この岩は珊瑚の岩です。このあたりは、大昔、海だったかもしれません。きっと海底が隆起してできた山です。

そろそろ垣花樋川の水田近くにたどり着きました。

垣花樋川には、男の滝と、女の滝があり、儒教の教えの強い時代には、水洗い場も男と女がきっちりと分かれて使用していたようです。

上流から左側に位置する水路を女川(いなぐあー)、右側に位置する水路を男川(いきががー)といいます。

女川は下流から見えないように位置が工夫されていました。

下流の浅い水溜まりが馬浴(ウアマアミシー)川で、ここで馬に水を飲ませたり、馬の体を洗っていたそうです。

大変な水の量です。

これだけの水がどこから湧き出てくるのか、気になります。

水路を辿って、水源に向かって進んでいます。

その奥にあったのは、洞窟の入り口のような、小さな穴です。

ここから、清水が途切れることなくどんどん湧き出ています。

想像すると、この奥には鍾乳洞があり、鍾乳洞の中には水が集まり、その水が地表に出てきているのだと思います。

昔、水道のない時代に、沖縄は水日照りがよくあって、生活するのも大変な地域もありました。

水不足の続く地域に比べると、この垣花樋川は、これまで沖縄各地の水くみ場を見て歩いて、比較にならないほどの水量だと思います。

沖縄には、あちらこちらの洞窟の下などに、どんな間伐でも、ここの水は涸れたことはないという水くみ場が各地にあります。

そのような、万年沸いてくる水くみ場に比べても、垣花樋川の水量は多いと感じました。

この水は下の方へと流れていき、この地域の畑や水田を潤し、作物をもたらしてくれます。

環境省が選んだ名水百選で、松葉博雄がこれまでに訪れている所は、

兵庫県/神戸市 布引渓流

兵庫県/宍粟市 千種川

島根県/隠岐の島町 壇鏡の滝湧水

徳島県/三好市東祖谷山 剣山御神水

高知県/県西部 四万十川

これに沖縄の南城市垣花樋川を入れると、合計6箇所の名水を訪れたことになります。

2014年11月4日(火)


←前へ:第148回沖縄(5)

→次へ:第148回沖縄(7)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください