牛たん炭焼 利久(亀井利二社長)で、牛たん定食極みをいただきました。
牛たん炭焼 利久(亀井利二社長)で、牛たん定食極みをいただきました。牛たんは美味しいのですが、テールスープは美味しいのですが、美味しい裏には、塩分がたくさん入っています。厚生労働省が薦める、一日塩分10gの為には、全部食べてはダメです。
牛たん炭焼 利久(亀井利二社長)で、牛たん定食極みをいただきました。
大阪市立大学創造都市研究科は、今夏休み中です。
夏休みには、キャンパスに行く必要はないのですが、
今日は大阪にビジネスの用があり、そのついでに、キャンパスに寄ってみます。
松葉博雄の奥さんが、大阪市立大学の梅田キャンパスについてくるのは、
これが初めてです。
一番最初、2007年4月の入学式の時には、入学式の会場である、大阪市中央体育館に、ついてきたことがあります。
そのあとは、2010年3月の、修了式です。
修了式は、大阪城ホールでした。この時は、松葉博雄は、創造都市研究科を代表して壇上にのぼり、金児曉嗣(かねこ さとる)学長より、博士の学位を頂きました。
用件が終わると、昼食です。昼食は、牛たん炭焼専門店 利久で頂きます。
株式会社 利久は、宮城県岩沼市に本社があります。
創業は昭和63年2月、代表取締役社長は、亀井利二さんです。
関西は、エキマルシェ大阪店、あべのハルカスダイニング店の2店舗です。
牛たん定食は、とろろ、ミニサラダ、各店オリジナル小鉢、
麦飯、テールスープ、牛たん焼きです。
お昼の時間を過ぎて、間もなく午後2時になる頃でしたが、
牛たん専門店利久には、行列ができていて、なかなか順番が進みません。
向かいにある、もつ鍋専門店は、店が広いこともあって、
順番が早く進んでいます。気持ちが変わって、もつ鍋の方に、
お店を変えようかと迷ったこともあります。
席について、注文を聞かれました。
牛たん定食の極みをお願いしました。
定食の極みは、牛たんの厚みが分厚いそうです。
喉も渇いて、奥さんと相談し、ノンアルコールビールを頂くことにしました。
店に入って気が付くと、お店が狭くて、客席がそう多くありません。
しかも、長い時間待っている間に、注文を聞くこともないので、
席についてやっと注文を聞き、そこで、長い時間考える人もいます。
これなら、待っている間に、リストを回し、リストに丸でも入れてもらって、
注文を先に聞いていれば、それだけ早く、準備ができると思いました。
実際に、四国の高松のうどん店、ちくせい(竹清)では、待っている間にお店の人が注文を聞いて、それを厨房に伝えていました。
テールスープは、なかなかの味です。
ただし、塩分が多いので、全部飲むわけにはいきません。
牛たんの極みは、確かに分厚く、食べごたえがありました。
ご飯は、麦入り御飯です。
厚生労働省が薦める、減塩運動です。
牛たんにも、保存用のタレに、しっかり塩分が使われていました。
これは、かなりの塩分摂取になりそうです。
行列ができるお店なので、味は期待通りでした。
少し気を付けないといけないのは、若い人も、
そうでない人も、同じぐらいたくさんの塩を使っていることです。
すでに、加工済みなので、食べる前に塩分を控えてくださいと言うわけにはいかず、
体の為を考えるなら、全てを食べないことです。
2014年9月17日(水)