阪神淡路大震災の震源地 北淡震災記念公園 野島断層保存館 忘れてはいけない大震災の教訓です。

阪神淡路大震災の震源地 北淡震災記念公園 野島断層保存館 思い出したくもないけれど、忘れてはいけない阪神淡路大震災の教訓です。思い出したくもないのは天災で、忘れてはいけないのは、震災復興の努力です。  淡路ツアー (1)

阪神淡路大震災の震災記念館

淡路島の山頂部分の峰をドライブしていると、

突然霧がかかり、

大雨が降りそうになってきています。

山の峰には、深い霧のような雨雲が、

行く手を深く隠しています。

これなら前照灯をつけないと

、対向車に気がついて貰えなくて、

衝突の危険があります。

こんな時はゆっくりゆっくり前進して、

前照灯を点けて進みます。

このあたりは、阪神淡路大震災を引き起こした、

野島断層のあたりです。

野島断層の亀裂から始まった阪神淡路大震災は、

神戸にも、阪神地区にも、

大きな被害をもたらしています。

気持ち的には、

あの阪神淡路大震災を思い出すような

展示物を見るのは、気が進みません。

何しろ、会社のある三宮のさんプラザビルも、

住んでいた自宅も、

両方とも地震で傷ついたからです。

それでも気を取り直して、

奥さんと相談して、

一度ぐらいは記念館を見ておこうと、

北淡震災記念公園に来ました。

松葉博雄の社長研究室にも、阪神淡路大震災の復興記事があります。

記念館は、震災の状況を伝えるための公共施設です。

震災を忘れないように

語り次ぐために残すのであれば、

入場料は無料にするか、

うんと安くするべきですが、

なんと入場料は大人700円です。

明石大橋を渡る利用料金は、

2300円から900円に値下げされています。

あの巨大な施設の利用料が900円で、

震災博物館が700円というのは、

どうも釣り合わないように思います。

まずは、野島断層保存館です。

エントランスホールには、

国道43号が倒壊した様子の再現模型、

震災当時の写真パネル、

活断層の地図があります。

断層保存ゾーンです。

この保存施設は、建物の中に、

地震の後を再現したのではなく、地震の跡地に、

片手物を建てて、

当時の地形をそのまま保存しているそうです。

地震で現れた国指定天然記念物・野島断層を、

ありのままに保存・展示し、

いろんな角度から断層を分かりやすく解説しています。

もし、この保存施設の建物がなければ、

当時の地表や住宅区画は、

その後の風雨にさらされ、

自然に劣化し、

今の20年後には、当時の状況から、

かなり変わっているかもしれません。

分かりやすかったのは、断面図です。

保存館に残っている地層の端の部分の横断面を、

横から見えるように展示してくれています。

「神戸の壁」は、

第二次世界大戦の神戸空襲に耐え

、阪神・淡路大震災では、地震と火災に耐えた、

神戸市長田区若松町の公設市場の防火壁です。

震災の記憶を風化させないために、

阪神・淡路大震災の教訓を末永く後世に伝える

北淡震災記念公園に「神戸の壁」を移設し、

震災から得た教訓と

防災に対する意識を発信させます。

地震断層が横切る民家を

メモリアルハウスとして、保存しています。

家の塀や花壇の煉瓦がずれた様子や、

地震直後の台所が再現されて、

展示されています。

松葉博雄の家も、この展示の状態と殆ど同じような状況でした。

説明案内を見ると、日本という国土は、

太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、

北アメリカプレートの、

4つのプレートがぶつかり合っている、地震多発地帯です。

悲惨な状況を伝える、

震災記念博物館から出て、

外を見ると、雨天から晴天に、

お天気は変わっていました。

このあたりは、風が強いのか、

風力発電機が建てられています。

これから、昼ご飯をどこで食べるか探していきます。

震災当時は、食堂は全てお休みで、

自分の食事は自分で考えるのが、

震災の初日と、2~3日の間でした。

そう思えば、僅か20年で、

平穏な生活に戻れたことを、

感謝しないといけません。

阪神淡路大震災 関連記事 アーカイブ

2014年6月12日(木)