アルコン KIM部長と面談──各社が「医療ルート回帰」を強める理由とは

投稿No:10391

アルコン KIM部長との面談──コンタクトレンズ業界の潮流の変化について意見交換

先日、アルコン社のKIM部長より

「ぜひお会いしたい」との面談依頼がありました。

お会いすると、先日、郷里の東広島産の

新米を、KIM部長産を始め

担当者の皆さんに差し上げたことへの

お礼の言葉と、お礼の手書きのメッセージを

直接、伝えたいとのことでした。

私と、マネージャー役の奥さんへ

これほど、丁寧な感謝をいただき驚きました。

和文で、きれいな文字でした。

マルロ協力への感謝

マルロを現場で、

お客様に紹介してくれている

眼科スタッフと、社員一同へのお礼もありました。

スタッフ全員へのお菓子のプレゼントです。

きっと、皆さん大喜びのことと思います。

これまでに比べると、

アルコン社の経営戦略の変化を感じます。

背景には、コンタクトレンズ業界全体が、

大きな転換点を迎えていることがあります。

■ 各メーカーが競って導入する「囲い込みシステム」

メーカーが囲い込みシステムを強化する理由

近年、主要メーカーは次々と独自の

会員制・定期購入システムを強化しています。

  • アルコン:マルロ(MALO)

  • ボシュロム:ボシュロム・プラス

  • シード:らくらくシステム

  • J&J:定期便プログラム

  • メニコン:メルスプラン(先行モデル)

いずれの仕組みも、

メーカーがユーザーを“医療ルート”に戻し、

適切な定期検査を受けながら

安全に使ってもらうための仕組みです。

■ 20年で薄れた「コンタクトレンズは医療機器」という認識

厚生労働省 販売規制を整えたのは約20年前。

しかし最近コンタクトデビューした若い世代は、

  • コンタクトは高度管理医療機器である

  • 医師の管理下で使うべきもの

という基本知識を知らない方も多くなりました。

その結果、販売ルートも変化しています。

  • 眼鏡店

  • 通販

  • 薬局・雑貨店

  • カラコン専門店

今や 医療機関以外のルートで買う人が過半数 に達しています。

■ メーカーが強く危機感をもつ「眼障害」と「訴訟リスク」

医療性の薄いルートが増えるほど、

角膜障害・感染症などのトラブルも増える可能性があります。

将来、日本がアメリカのような訴訟社会に近づけば、

メーカーが巨額の賠償請求を受けるリスクも否定できません。

集団訴訟となれば、数千億、

場合によっては1兆円規模になる可能性もあります。

だからこそメーカーは今、

ユーザーを医療ルートに戻す仕組みづくり

を急いでいるようです。

■ そしてアルコンは神戸三宮地区で当社を選んだ

こうした背景のなか、

メーカー各社は眼科専門医と提携した

信頼できる販売店を求めています。

メニコンが三宮で当社を

強く支援してくれているのも同じ理由です。

今回のアルコンKIM部長からの面談も、

「医療性を重視した販売ルートを築きたい」という

業界共通の流れの一環と言えるでしょう。

当社はこれまでも、

  • 医療機関との連携

  • 適切な定期検査の推奨

  • 医療機器としての正しい啓発

を徹底してきました。

今後もメーカーと協力しながら、

ユーザーの目の健康を守る体制づくりに貢献していきます。

マルロ 関連記事 アーカイブ

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください