査読論文 書くにはルールを守る、採択してもらうには評価基準に沿う

査読論文を書くにはルールを守る、査読論文を採択してもらうには評価基準に沿う 基本ルールを身につけましょう。査読論文を書くのは難しいな、査読論文を採択してもらうのは難しいな。でも、採択されると嬉しいな。

大阪市立大学 博士ゼミ

査読論文を採択してもらうのは難しい。

査読論文を通さないと、

博士論文は書けません。

博士課程後期が終了しても、

客員研究員として、

明石芳彦先生の博士ゼミに参加しています。

なぜ、客員研究員としてゼミに出席し、

他の研究者の研究発表を聞くのでしょうか?

それにはいくつかの理由があります。

ひとつは、一人こもって研究から離れていると、

スポーツをしなければ筋肉が弱るのと同じ様に、

研究をしなければ脳の思考回路が錆びてくるのです。

**

他の人の発表を聞くと、

様々な分野での研究論文に接する事ができます。

そして研究発表に対する、

指導の先生方のコメントを聞くことで、

何が重要なポイントなのかを、

アカデミックな視点から気付かされます。

こんな理由で今日も仕事が終ると阪急電車に乗り、

梅田に着いて地下道を歩いて、

いつもの道を進んで行きます。

女神の像は、雪だるまに変わっています。

**

日経ビジネスを読んでいると、

最近国論を二分しているTPPの特集がありました。

日経ビジネスの書評では、

TPP亡国論のウソという記事なっています。

第一番に米の自由化についての記事がありました。

**

教室に入ると、

一番に来てたのは今日の発表者の村田光男さんです。

教室の後ろのブラインドから外の夜景を見てみると、

真っ正面に見えるのはJR大阪駅の正面玄関です。

**

その手前には、クリスマスを告げる

イルミネーションの明かりが光っています。

**

教室の中は静寂そのものです。

今日の発表は、2人で一コマずつです。

二人の発表を聞いた後、

明石芳彦先生は、発表内容だけでなく、

論文の書き方、

特に、査読論文の書き方の作法について、

ホワイトボードに板書しながら、

注意点を説明してくれました。

**

 

査読論文の書き方 採択の評価

この研究の研究目的を明らかにしておきます。

事例研究の場合、

① リサーチクエッション、

もしくは、問題提起をし、

そして、

② 先行研究をレビューします。

先行研究の意味は、

論点を実証する為に行うもので、

事例を並べて比較をする事に意味があるのではありません。

③ 事実を調査し、④ データを示し、5 分析を行います。

そして、

⑥ 仮説を検証して、

⑦ いよいよ考察になります。

**

考察では、

事例から何を読み取ったのか、

先行研究との対話で考察をします。

査読論文を書き進める時の作法を、

改めて注意を受けたように思えます。

① 査読論文は文字数が制限され、

査読者に評価されるには、

作法通りに論文を書く必要があります。

それぞれの学会には、

② 投稿論文を査読する時に評価基準もあります。

最近見た、アイススケートの国際試合と比較してみると、

投稿論文も、アイススケートも、似たところがあります。

**

つまり、 ルールに沿った演技を展開し、

有利なポイントを得るためには、

評価基準にあった演技を心がけることです。

高得点を上げたプレイヤーは、

得点の発表を掲示されていますが、

技術・表現力・プレゼンテーション等で採点されています。

③ 投稿論文も、それぞれの学会ごとに評価基準があり、

評価基準にてらして採択されるかどうかが決まります。

査読論文 関連記事 アーカイブ

2011年11月14日(月)