蘇鉄問答:徳川家斉将軍と島津斉興候との、蘇鉄問答 新緑の岡山後楽園

蘇鉄問答:徳川家斉将軍と島津斉興候との、蘇鉄問答 新緑の岡山後楽園  江戸時代には、大名屋敷に、蘇鉄を庭に植えることが、流行りました。岡山倉敷歴史の街散策(4)

アヤメ、菖蒲、カキツバタ、

この区別は、以前に学習しました

それぞれの違いは、棲むところの違いです。

普通の土に咲くのが「アヤメ」、

やや水気のある湿地に咲くのが「ハナショウブ」、

水のある沼地に咲くのが「カキツバタ」ということになります。

 

**

後楽園の花菖蒲畑です。

昔、田畑だった庭園の一部を再現した場所です。

見頃は6月上旬とのことで、

まだ一部分しか咲いていません。

花菖蒲は大きく分けると、

野外観賞に適していて品種が豊富な江戸系、

室内鑑賞向けに改良された伊勢系と肥後系、

原種の特徴を強く残す長井古種の4系統などがあります。

後楽園の庭園からは、

岡山城が色々な方向から見られます。

広々とした芝生に四季折々の花々。

木々の緑が周囲のビル街を覆い隠し、

街の中心にいることを忘れさせてくれます。

**

普通の土に咲くのが「アヤメ」、

やや水気のある湿地に咲くのが「ハナショウブ」、

水のある沼地に咲くのが「カキツバタ」だそうです。

花菖蒲は棲むところにより、少しずつ進化をしています。

それはアヤメ、ショウブ、カキツバタと名前が変わっています。

花菖蒲は大きく分けて江戸系と肥後系、

伊勢系に分かれます。

1800年代に江戸の旗本が野に咲く

菖蒲から品種改良を重ねて花菖蒲を作ってきました。

それを肥後の殿様が頼んで分けてもらい、

肥後の地方で品種改良を行ないました。

**

蘇鉄の群生もありました。

蘇鉄があると、沖縄のような、

南国のようなイメージを連想させます。

この蘇鉄も、大名たちの間で、

庭に蘇鉄を植えるのが流行ったことが、

後楽園に蘇鉄が植えられた原因になります。

となると、この蘇鉄の株は、どこから来たのでしょうか?

**

江戸時代の小話に、徳川幕府将軍家斉の隠密目付が、

薩摩藩に潜り、薩摩藩の藩邸の蘇鉄の木について、

薩摩藩主 島津斉興に、ちらっと、

「幕府は、薩摩藩の蘇鉄の育ち方まで知っているもんね。

根っこの傍に、葵の紋のついた笄(こうがい)を埋めているもんね。」

と言った「蘇鉄問答」があります。

薩摩藩は驚き、領地にかえって

薩摩藩の警戒を強くした逸話があります。

このような話を思い返すと

、岡山藩主が、後楽園に蘇鉄を植えるのも、背景が分かります。

**

藤棚の藤の花は、

今日の一雨で、いよいよ散ってしまいそうです。

**

花交の池です。

築庭当時は山桜などの入り交じった景色でした。

池辺には花交という名の建物があり、

池や滝にはその名が残っているようです。

今は、新緑の色の映る景色です。

**

梅林に来ました。

梅林は幕末近くなってできました。

今では紅白あわせて約百本の木が他の花に先がけて春を告げ、

詩歌の題材として好まれています。

梅林があったので、梅の実がついているか確かめて見ると、

梅の実が鈴なりです。

松葉博雄の御庭には、

梅の花は咲いても梅の実が成りません。

**

どうも季節変動かなと思っていましたが、

後楽園の梅の木を見ていると、

梅の木には、枝にカイガラムシが着いていません。

やはり、カイガラムシが梅の木の栄養を吸い取って、

そのため梅の実が成らないのだろうかと、

松葉博雄の仮説が、本当のように思えてきました。

**

って調べてみると、本当でした。

カイガラムシが、木の栄養を吸って、

枝や葉の出方が悪くなったりするそうです。

さらに植物にとって大切な、

光合成も妨げられてしまうようです。

**

新緑の向こうに黒壁の岡山城が映えます。

離れた場所から見た、流店です。

今も、誰かが休憩して足を休めています。

**

**

池の真ん中に浮かぶのは、中の島です。

池を巡って歩いていると、時々、

池の淵に錦鯉がやってきています。

松葉博雄は、全日本愛鱗会で、

錦鯉の研究をしたことがあります。

**

幼い子ども達を連れて、

錦鯉の品評会に、出かけたこともあります。

錦鯉を育てるには、かなりの条件が必要です。

当然、池と水です。鯉にとって、

住みやすい池と、環境によい水が必要です。

そうなると、自然環境のよい地方の田園地帯や、

湧き水の綺麗な所、

土地の広いところ、

自然の餌が集めやすいところなどが、条件になってきます。

**

後楽園は、錦鯉にとってみたら、

住みやすい環境なのか、

鯉に聴いてみたいものです。

**

後楽園名物の「元祖・あんいりきびだんご」の屋台がありました。

松葉博雄は、あんこが食べられないので、遠くから見るだけです。

**

後楽園の庭園からは、

岡山城が色々な方向から見られます。

周りに高層ビルがないのが、

お城を美しく見せるには、よいと思います。

時々振り返っては、岡山城を確認し、写真に残しています。

**

苔庭です。

苔のお手入れは大変です。苔と言っても、

日本だけでも約2000種類が存在していて、

それぞれに生育環境も異なります。

苔を日本庭園で美しく維持するには、

落ちてきた枝や葉っぱも拾わなければなりません。

**

鶴舎です。

昭和31年、岡山の旧制第六高等学校に学んだことのある

中国科学院の郭沫若(かくまつじゃく)氏から、

戦後途絶えたままであったタンチョウ2羽が贈られました。

**

郭沫若さんの失敗は、

つがいと思って送った二羽のタンチョウ鶴が、

雄雌でなかったことです。

そこで、他の所からカップリングをして、

今の子孫を作っているそうです。

このタンチョウ鶴は

、毎年お正月に後楽園の御庭に放されます。

どのような調教をしているのか、

放鳥されたタンチョウ鶴は、お城の高さまで飛遊し、

ちゃんと戻ってくるそうです。

2011年の新年には、恒例のタンチョウ鶴の放鳥は、

鳥インフルエンザの影響を考えて、

取りやめになったそうです。

**

郭沫若(かくまつじゃく) 氏の詩碑。

1955年(昭和30年)。

後楽園仍在(後楽の園はなほあれど)

烏城不可尋願(烏城尋ぬ可からず)

将丹頂鶴作(願わくば丹頂の鶴をもって)

対立梅林(作対して梅林に立たしめん)

日本庭園 関連記事 アーカイブ

 

2011年5月11日(水)