南あわじ市 賀集八幡神社の桜 隣接する護国寺にお詣りしています。

南あわじ市の賀集八幡神社に隣接する護国寺にお詣りしています。桜と淳仁天皇陵を訪ねて(4)

護国寺の本堂に向かって左側には、

先ほどみた売店のような、

調味料を売っている場所があり、右側には、

廊下の隅に浮き立ったマスコットがいます。

一体なんでしょう。

**

側に寄ってみると、

高野山開創1200年のマスコットキャラクター「こうやくん」でした。

高野山の開山は、西暦816年(弘仁7年)です。

2016年に、1200年を迎えます。

**

高野山は、平安時代に弘法大師によって開かれた、真言宗の聖地です。

その時から1200年もたったと言うのですから、

歴史の深さを感じました。

**

南あわじ市は暖かいのか、ソテツがよく育っています。

ソテツの葉は、横に広がると、とげのような葉で、

目をつくと大変なことです。

ソテツの横に広がった葉は刈り取られ、

チューリップの花のように上に向いて葉が開くと、

パイナップルのように見えて来ます。

**

山門の脇には鐘楼があり、重そうな鐘が吊られていて、

横の鐘つき棒と一対になっています。

**

日本家屋の内、屋根に瓦を敷く、

瓦葺き屋根は工費も高く、贅沢な作りですが、

地震などの揺れには、加重が重しとなって、

柱に負担がかかってしまいます。

**

南あわじ市の特産品に、瓦があります。

淡路瓦と呼ばれ、日本三大瓦と呼ばれる物のひとつに数えられます。

あと二つは、島根県の石州瓦、愛知県の三州瓦です。

護国寺の瓦は、美しい銀色のいぶし瓦です。

**

護国寺を後にして、護国寺から少し上に上がって、

次にやってきたのは、賀集八幡神社です。

**

賀集八幡神社の創立は不明ですが、1340(暦応3)年、

足利尊氏の命により阿波から入島した細川師氏(もろうじ)が

神前で戦勝を祈り、鎬箭(かぶらや)を申し受けたと言われています。

**

しまなみ海道にある、大三島の大山祇神社も、

戦の神様として、古くから武将の寄進を受けて、

今では国宝級の文化財が残っていますが、

ここ賀集神社も、戦国大名や武将たちの寄進を受けて、

立派な神社の構造が残っています。

**

残念で、残念で、たまりません。こんなよいお天気に、

こんな立派な文化財の中で、

春爛漫の桜を見たかった・・・。残念です。

**

賀集八幡の境内を、少し回っただけでも、

神馬の銅像があり、丹念に見て回ると、

相当な文化財がありそうです。

**

**

神殿は、いつの日か改築工事をしたようで、

改築工事に携わった人たちや、寄付をした人たちの名前が、

石版に刻まれています。

**

この名前を見ていると、鳥居から神殿に続く、

参道にぶら下がっている紅白の提灯の名前と、一致しています。

**

神社の中にも、また別の神社が、あちらこちらにあります。

**

松葉博雄の定休日は週に一回で、

桜の咲く期間はわずかで、次の定休日まで、

桜見物にはいけませんが、次の定休日にはきっと、

全国の桜が咲き始める頃です。

**

来週の定休日には、日帰りツアーはどこに行こうか、

重大な選択をしないといけません。

**

お城の石垣に咲く桜もいいし、

神社の赤い鳥居に咲く桜もいいし、

川の堤に咲く桜もいいし、

公園の桜もいいし、迷ってしまいます。

**

淡路七福神布袋尊を祀る護国寺を後に、

次は淳仁天皇陵を散歩します。

2011年3月31日(木)