六條八幡宮のイチョウの枯葉の絨毯が敷かれています。 六條八幡宮で、市民の木「大銀杏」を見つけました:紅葉めぐり・今年の秋を目一杯味わう(4) 次に向かうのは、六條八幡宮です。入り口のところに、小さな拝所があります。 駐車場の端っこの土手のところに、絵を... 続きを読む
秋深き隣は何をする人ぞ。音がすれば、想像し、音がなければ、留守かなと思います。 神戸市北区山田町の紅葉はゆっくり染まっています:紅葉めぐり・今年の秋を目一杯味わう(3) 境内の休憩所の紅葉を見ます。染まり具合は、後一歩のようです。 紅葉の木の上のほうは赤く色づき、下のほうは色づき... 続きを読む
芋・タコ・南京・芝居にコンニャク 粕汁作り:粕汁には、コンニャクが入っています。ご飯には芋が入っています。 冬になると、体が温まる鍋や、汁物の季節がやってきました。これから作るのは、鮭の粕汁です。 粕汁には、鮭、金時人参、ネギ、大根、... 続きを読む
和敬静寂を求めて、無動寺の近畿三十六不動尊第十番霊場の前庭にある、休憩所にいきます。 無動寺:近畿三十六不動尊第十番霊場:紅葉めぐり・今年の秋を目一杯味わう(2) 境内に休憩所があり、有料で、抹茶をいただくことができるようです。ちょうど紅葉見ごろですという張り紙もありました。 抹茶が5... 続きを読む
北居明ゼミ交流会、経営行動科学学会 (兵庫県立大学 商大キャンパス) 終了後 北居明先生を囲んで、経営行動科学学会 兵庫県立大学 商大キャンパスでの発表の後 北居ゼミの交流会を三宮でしています。 北居明先生を囲んで 経営行動科学学会 兵庫県立大学 商大キャンパスで行われた、 学... 続きを読む
人参(にんじん)料理:人参(にんじん)の葉の炒めものは、子供たちの喜ぶお母さんの味です。 人参(にんじん)料理です。人参(にんじん)の葉の炒めものは、お母さんの味です。 人参(にんじん)料理です。ここでの人参(にんじん)料理とは、人参(にんじん)の葉の炒め物の事で、人参(にんじん)の葉を捨... 続きを読む
紅葉(もみじ)めぐり・今年の秋を目一杯味わう 心霊写真が撮れました。心霊写真は、姫路城に続いて、無動寺で写りました:紅葉(もみじ)めぐり・今年の秋を目一杯味わう (1) 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、色々な四季折々の姿を楽しませてくれ... 続きを読む