見たい!見たい!他所のお庭 沖縄南城市オープンガーデン
投稿No:8232
見たい!見たい!ガーデニングのお庭 第172回沖縄訪問(5)
見たい!見たい!沖縄の個人宅の庭を見たい
第19回沖縄南城市憩いのオープンガーデンに来ています。
ガーデニングとか、花の鑑賞が好きな人にはたまらない企画です。
他所のお庭を見せてもらえる機会は、そんなにはありません。
他所の庭をみて、自分の庭をどうするか、考えるチャンスです。
経営で言えば、優れた企業を訪問して、店舗や工場、作業場などを見学し、経営者や経営幹部の方々のお話を聞かせていただいて、自社の経営を改善するヒントを頂くようなものです。
見たい、オープンガーデン見学のマナー
オープンガーデンは南城市内で選ばれた、一般家庭のお庭を観覧できるイベントです。
個人宅なので、失礼のないような見学を心掛けます。それは、
①家の中を覗かない。トイレは借りない。
②近隣道路、お庭では大声で騒がない。
③立ち入り禁止の場所には入らない。駐車は通路を確保。
④家人がいれば挨拶をして、お庭を褒める。
⑤帰るときには、お礼を言って、ごみは持ち帰る。
見たい、噂のガーデンに人気集中
ずばり、『○○さんちのお庭におじゃまできる日。』です。
この南城市のオープンガーデンは、今年で10周年を迎えるそうです。
博覧会のパビリオン巡りと同じように、人気のガーデンには、人が集まります。
個人宅なので、訪問者に分かり易く、それぞれの民家には、『なんじょう⑨オープンガーデン』と、木製のハートの看板が飾られています。
今日はオープンガーデンを楽しむのには絶好のお天気となりました。
オープンガーデンの近隣は、サトウキビ畑や、野菜畑があります。
お庭が広いお家は、郊外の土地がゆったりと使われているところです。
どこの家庭も、色鮮やかな花や、綺麗な植物がセンス良く飾られています。
見たい人がいれは、見せたい人もいるのです。
見せたい気持ちはわかります。丹精込めて咲かせた花や、庭のセンスをガーデン好きの人、愛好家に評価して貰いたい気持ちでしょうか。
見たい、沖縄の花を見たい
民家によっては、植物園のように華やかなお庭もたくさんありました。
沖縄の花と言えば、ハイビスカスが有名です。
ハイビスカスの花も、いろいろな種類が咲いています。
大輪のハイビスカス、八重咲のハイビスカス、チジミのハイビスカスなどです。
オープンガーデンで見たハイビスカスは、とても背が高く大輪を咲かせ立派に育っています。
見たい!ガーデニングのセンスも見たい
ガーデニングを楽しむには、植物を観賞する為の、ガーデニング用の机、イスなどもこだわりがあるようです。
ガーデニングの雰囲気に合う、レイアウトが目立ちました。
訪問者とお庭の主人との会話も、楽しみです。
訊ねることは、肥料の施し方として時期、回数、種類、入手方法等です。
オープンガーデンへの参加は500円払えば21軒全てのお庭をみて廻ることが出来ます。
一日では、全部は回れそうにもありません。
必然的に、人気の高い所へ訪問者が集まってきます。
見たい、オープンガーデンを沢山見たい人には
できるだけたくさんのガーデンを見たいのなら、移動や、車を停める場所などが心配な人には、日帰りのバスツアーがオススメです。
バスツアーには、周遊パスポート代とランチ代が予め含まれています。
全部のガーデンを効率よく見て廻れて、お食事もできるので、とてもラクチンです。
見たい!水の流れを作っているガーデン
私の個人的な趣味は、水の流れがあるお庭です。
参考になったのは、階段を利用して水の流れを作っていたガーデンです。
水を地下にためて、貯めた水を動力を使って循環させていました。
全体の配置を鳥瞰するために、階段を上がって2階からお庭を拝見しました。
上から下へ、水の流れがお庭に配置されています。
見えない地下に、水タンクがあるようです。
サンゴ岩にソテツが育っていて、これは沖縄風です。
水の水路は細く、狭い水路ですが、庭全体に水の流れがありました。
オープンガーデンならではの庭造りの勉強ができました。
山の斜面を利用したガーデンもありました。
このオープンガーデンは、普段から、道路からでも見えるお庭です。
普段と違うのは、斜面を登って、お庭に入れることです。
斜面を利用したガーデンには、散水のご苦労がありました。
沖縄は日照りが続く季節があるので、植物には散水は欠かせません。
そこで、山の斜面には、沢山の水桶が置いていました。
雨水を普段から貯めておくように、設計されています。
見たい!人気のオープンガーデン
オープンガーデンの一番人気は、花サンゴのお庭のようです。
その次が、この病院の裏庭です。
この病院のオープンガーデンは、小高い山を利用したお庭です。
患者さんが、散歩やリハビリに利用するように、道には手すりが整備されています。
ゴールには、展望台がありました。
展望台からは南城市が一望できます。
さすが、病院のお庭でした。
患者さんが登り易く、つまずかないように配慮されています。
小鳥の声が身近に聞こえて、森の中にいるようで癒されました。
たくさんのお庭をみて、参考にしながら楽しく観覧することができました。
2019年4月12日(金)