沖縄県東村宮城 魚泊の滝の水は、野点にすると、とても美味しく頂けました。 

沖縄 魚泊の滝の水は、野点にすると、とても美味しく頂けました。  使った備前焼の茶碗は、秘蔵の茶碗です。魚泊の滝の前で、備前焼の茶碗を使って、野点をしました。水槽に付着する苔を食べてくれる、タニシを採取 第144回沖縄訪問(11)

沖縄観光マップにも出ていない、

地元の人しか知らない、

まだ名前も付けられていない滝を見つけて、

片山正喜さんと、しばし感慨に浸りました。

渇水期の今だからこそ、細い滝ですが、

これが大雨になると、さぞ大きな滝に変わる事と思います。

水も綺麗です。

目をこらして、じっと見ていると、

魚が泳いでいるのも見えました。

片山正喜さんは、ここで野点をする準備が出来ています。

このような新しい発見の前に野点とは、風流なものです。

野点に使うお水は、

当然、魚泊の滝で採取した水です。

これをコンロの火でお湯にして、

抹茶を使って、お手前をします。

片山正喜さんが持って来たお椀は、

備前焼のお椀です。

これは片山正喜さんが、潜水工事の仕事をしていた頃、

仕事先の岡山で、ふと見つけたお椀です。

所有者の店のおばさんに、

このお椀を譲って欲しいと頼んでみると、

「このお椀は、私のお気に入りで、

毎日使っているお椀なので売らない」

と言われたそうです。

どうしてもこの備前焼のお椀を欲しいと思った片山正喜さんは、

「それなら○○万円で譲って欲しい」と、

具体的な、驚く値段をおばさんに持ちかけると、

おばさんはにっこり笑ってうなずいたそうです。

以来、この備前焼のお椀がお気に入りで、

日々愛用しているそうです。

それなら、銘を付けなければなりません。

織田信長や、豊臣秀吉は、

気に入ったお椀には、銘を付けていました。

帰り道も大変な道でした。

途中見つけたのは、

私有地の中にある展望台です。

木で組んだ展望台です。

のどが渇いて、宮城共同組合魚泊支店の売店で

飲み物を買って、一息つきました。

台風23号の接近で、空はどんよりとしています。

もう一度先ほどの断崖の上に立って、海を見ていると、

これからこの海が、大荒れに荒れるのかと、

予想も付かない穏やかさです。

男女の仲も、平穏な時もあれば、

家の中がひっくり返るほどの大喧嘩があるようなものです。

片山正喜さんに、一つお願いをしました。

それは、会社の事務所で使っている、

水槽に付着する苔を食べてくれる、タニシを採取する事です。

この辺りに働き者のタニシがいて、

以前、タニシを事務所の水槽に入れると、

水槽の苔を掃除をしなくても

タニシが食べてくれて綺麗になりました。

ヤンバルの地理に詳しくなると、

どこに小川があるのか、頭の中に入っています。

片山正喜さんの頭の中の道路マップに沿って、

タニシをとりに小川にやってきました。

小川は、水が少なく、容易にタニシがとれました。

沖縄東村 関連記事 アーカイブ

 

2013年10月3日(木)


←前へ:第144回沖縄(10)

→次へ:第144回沖縄(12)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください