古都首里の石畳道 首里金城町石畳道は日本の道100選に選ばれた道です。首里城下のアカギの樹

首里城下町金城石畳 日本の道100選に選ばれた道です。日本の道に選ばれるのは、104の道です。第134回沖縄訪問(6)

古都首里の石畳道 日本の道100選に選ばれた道です。

日本の道です。

国土交通省と道の日実行委員会に制定された日本の道で、

日本の特色ある優れた道路が選ばれます。

那覇市金城町にある

「首里金城町石畳道(しゅりきんじょうちょういしだたみみち)」は

道幅約4m全長約300mあり、

琉球石灰岩が敷かれた石畳道で首里城から続いています。

造られたのは1522年頃と推定されていて、

沖縄戦の戦火を奇跡的にまぬがれ、

石畳道の両側には屋敷囲いの石垣も残されています。

また、NHKの朝ドラ「ちゅらさん」の撮影地になっていたそうです。

歩きやすいように整備されていますが、

雨の日は滑りやすいので注意が必要です。

**

あやーで沖縄蕎麦を食べて首里城の方へ行きます。

普通のお城巡りではあまりにも観光客なので、

もう少しストーリーのある散策にしたいなぁと片山正喜さんと相談し、

それなら日本の道の古い道、石畳の道を探して歩こうよと相談が決まりました。

片山正喜さんの愛犬リー君も一緒です。

まずは石畳の道の方を歩いてみることにします。

興善寺禅堂のこの角を曲がると、昔の石畳が残っています。

ここに日本の道があります。

**

ここは日本の道100選に選ばれている古い道です。

ここも空襲にあったんだと思いますが、石なので焼けてはいません。

**

細い道が続いています。

ガジュマルの根が石垣に絡みついているところがありました。

首里の街は至る所が坂だらけで、

雨が降った後だと滑って危ないなと思います。

足腰が弱いと危険です。

**

一般の民家も崖っぷちに建っています。

時代を返して、琉球の時代ならこの辺りは首里の城下町です。

きっと、上級のサムレーが住んでいた当時の高級住宅街です。

**

途中に「石畳茶屋 真珠」という喫茶店がありました。

中々いい店で、テラスからは向こうの方に那覇の街が見えます。

**

きっと中国からの冊封使も、首里の高台から東シナ海を眺めて、沖縄も広いなぁと思っていたと思います。

**

古い道は、坂が続き、坂があれば壁があり、

壁にはガジュマルの木の根が張り付いています。

**

中々落ち着いたいい感じです。

大和で言えば城下町の武家屋敷です。

**

王朝時代は中国から入ってくる船は泊港に到着し、

泊港からこの首里の街まで道が1本線で続いていたようです。

なかなかいい道です。

琉球は、一方で大和の薩摩藩の支配を受け、

他方では中国の冊封を受けて、

2つの支配のバランスをいつも気にして、

どちらの船が泊港に来ても愛想良くもてなす苦しい立場でした。

与並岳生の「南獄記」では、この辺りの苦しい政治判断を描いています。

**

見方を変えて、坂道が続く丘と考えてみれば、

神戸の街にもよく似ています。

神戸の北野町の異人館通りは、港が見える高台にあり、

急な斜面やなだらかな斜面を登り詰めて異人館が建っていました。

**

日本の道に選ばれたこの石畳の道はすべて坂です。

平地の部分はなく石段でした。

ずっと下っていくと売り物件の土地がありました。

見晴らしもよく広い敷地です。

**

次にもう一歩進んで行くと、

金城村と書いて「かなぐすくむら」です。

**

この辺りは沖縄のサムレーの子孫たちの学校があったようです。

県指定の名勝の石垣がずっと残っています。

沖縄で見事な石垣の積み方は、あちらこちらで見て来ました。

隙間なくキレイに積み上げた石垣を築いているのは、地方の豪族や豪商です。

**

例えば、伊是名島の石垣は、

尚王朝を起こした金丸一族に繋がる屋敷とか、

浜比嘉島の豪商吉本家の石垣などが思い浮かびます。

**

日本の道を彩るのは、民家に植えられた花です。

変わったハイビスカスで八重咲きのように咲いていました。

地籍調査をやったのか、あちらこちらに境界線の鋲が打たれています。

空気が違います。首里金城町の大アカギの周辺は空気が違います。第134回沖縄訪問(7)

空気が違います。

首里金城町の樹齢340年の大アカギの周辺は空気が違います。

城下町の坂道は歴史を感じます。

車も入ってこない、人が中心の道です。

かつて沖縄の首都であった首里のこの坂道は、

中国から船で渡ってきた人や、薩摩藩の役人達がこの道を登って

首里城に向かった道です。

**

もし、空襲がなければ、この石畳の道も、

周囲の家屋敷に続く歴史的景観になったことと思います。

**

現在住んでいる人たちも素敵な家を建てています。

石垣に囲まれた道は、空気が違います。

**

メイン道路から、少し脇道に入って行きます。

切り立った崖をコンクリートで補強した、刑務所の壁のような高さです。

**

鉄筋コンクリートの住宅の玄関に、

琉球王朝の身分の高いサムレーの玄関かとまがうばかりの屋根付きの玄関がありました。

**

家の周りをブロックで囲む家もあれば、

生け垣で囲むお家もあります。

**

生け垣には花が咲いていて、この花は、カヅラの花のようです。

**

細い道に道なりに沿って歩いて行くと、空気が違う、

異様な霊気の漂うところがありました。

**

沖縄には方々に御嶽があります。今進んでいる小道の奥に、御嶽を見つけました。

やはりここは、精霊の宿る特別な地域のようです。空気が違います。

**

アカギの木です。樹齢340年だそうで、

ここから霊気が出ているのです。

**

根っこの所に祠のようになった空洞があり、向こうまで見えています。

祠には神様を祀っていました。

** **

昔の人も霊気を感じ、これはだだ事ではないと時の王府に願い出て、

神様を祀ったのだそうです。

**

さらに、この大きなアカギの木には言い伝えがあるようです。

この祠に、旧6月15日に神様がやってきて、

願い事を1つ聞き入れてくれるのだそうです。

**

少し離れてみても、とても神秘的で

強い霊気の漂うスピリチュアルスポットです。

**

アカギの大きさは、

その横に立っている片山正喜さんと比較してみると分かります。

**

片山正喜さんがリーと並んで写真を撮って欲しいと言うので、写真を撮りました。

木の大きさが分かるでしょうか?

**

太平洋戦争で那覇が空爆や艦砲射撃を受ける前には、

首里城の周りにはアカギの木の森が方々にあったそうです。

市街地を焼き尽くした爆撃の中で、

よく生き残ったものだとアカギの木の生命の強さを感じました。

2011年12月29日(木)

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください