前方後円墳 「前方後円墳防水と埋戻し工事」第4話

前方後円墳 「前方後円墳防水と埋戻し工事」第4話 

ミキサー車で運ばれたコンクリートは、

型枠の中に鯛焼きを作るメリケン粉の液状のように流し込まれて、

コンクリートが固まると型枠にそった形が出てきます。

桃の花も散った頃には、型枠は外され、

コンクリートの打ちっぱなしの状況ができました。

形ができると防水工事に取り掛かります。

長い風雪に耐えていくためには、

水に対する下地処理が上手くいかなければコンクリートは風化していきます。

そのための防水下地工事が大切なことになります。

当然、室内の防水工事も行われています。

人の出入りする部分については左官工事をし、

表面をきれいに仕上げていきます。

防水シートをさらに張りつけ、

トーチ工法によるアスファルト防水下地処理工事は終りました。

これで防水が完了しました。

内部の工事が進み、防水処理も完了すると、埋戻しにかかります。

埋戻しをすると、またローラーで重圧をかけ、

道路工事のように表面を固める転圧を行います。

土で蓋をするような形になりました。

大雨が降るときも、梅雨時のように雨が続く時も、

水が溜まり、前方後円墳を侵すことがないように排水については

十分な設計上の配慮をしています。

天井からは自然の光を採り入れるように、工夫をしています。

コンクリートを使っただけでは寿命は60年程度で、

何百年にも渡ってこの前方後円墳をもたせるためには、

さらにこの上から自然の石を使った工事が続きます。