読谷ブルースは、アメリカとの戦争で、犠牲になった多くの読谷の人たちの嘆きの声を、読谷村で聞こえました。 第120回沖縄訪問(17)

読谷ブルースは、アメリカとの戦争で、犠牲になった多くの読谷の人たちの嘆きの声を、読谷村で聞こえました。【読谷ブルースは、アメリカ軍の上陸地点が、読谷村で、多くの犠牲を払い、今もアメリカ軍基地になっている、嘆きの声を、読谷村で聞こえました。 その17】

読谷(よみたん)ブルースを、イメージしながら、海辺に面した洞窟をまわります。車を下りて、潮が引いた、海岸べりを、足元に気をつけながら、洞窟を覗いてみます。

沖縄の古いお墓

洞窟には、土地がないころ、畑に埋められず、海辺に葬られた、お墓があちらこちらにありました。やどかりがたくさん見えました。

沖縄の古いお墓

昔、埋葬する時に、死者を入れた土壷の、欠片を見つけました。歳月が流れ、土壷は壊れ、嵐の時、強い風雨と潮に流されて、お墓から出てきたのかもしれません。嘆きの読谷ブルースが聞こえてきます。

沖縄の古いお墓

沖縄の長い時の流れが、岩に押し寄せ、波が削り取った洞門です。洞門をくぐって、さらに進みます。潮が引いて、あちらこちらに洞門があります。遠くまで歩いていけるぐらい潮が引いています。

沖縄の古いお墓

頭上を見上げると、岩に張り付いた根性のあるソテツです。ソテツの種が、波に流され、わずかな窪地に張り付いて、根をはり、芽をだして、強く生き延びいています。根性があります。根性があるので、読谷ブルースでは、「根性ソテツ」と褒めてあげます。

沖縄の古いお墓

続いて、驚いたのが、どこの地からは、知らないけれど、流木が流れ着いて、偶然に岩に突き刺さって、とろうと思ってもとれないぐらい強く突き刺さっている流木です。

松田さんの話では、相当前から、突き刺さっているそうです。小さな棒にも、いったん食い込んだら、離れない、まるで、「一寸の虫にも五分の魂」のような、読谷(よみたん)ブルースの意地を感じました。

沖縄の古いお墓

海岸線に沿って、歩いてみると、あちらこちらに、古い時代のお墓がありました。

沖縄の古いお墓

ところどころに、浜辺でキャンプをしたのか、焚き火をした後があります。

沖縄の古いお墓

自然の水が湧いているところを見つけました。以前はこれが生活の水です、真水です。

沖縄の古いお墓

読谷の景色の良いところには、米軍の基地に関係する人達のお家がたくさんあります。家の建て方も特別仕様で、家賃は、30万以上するようです。

階段を上がってみると、名護湾を一望できる、素晴らしい眺望になりました。こんな所に、お家を建てて、家族と一緒に、時々、お客様を招待して、お庭でバーベキューでもできたら、最高と思うほど、良い場所です。

沖縄の古いお墓

ちゃんと、思い通りに、家を建てて、芝生をはり、テラスの付いた、広いお家がありました。これもアメリカ軍関係者の住まいのようです。

綺麗な海に船が一隻あります。読谷から見る景色は素晴らしいです。入道雲が発達しています。

沖縄の古いお墓

松田さんの車に乗って、移動です。同じ読谷地区ですが、別の浜辺に行きます。途中通った畑では、蚊取り線香の材料となる草を栽培していました。

沖縄の古いお墓

別の浜に来ました。ここも、素晴らしい景色です。近くに新しいホテルが建っています。気になるのは、海岸に海で遊ぶ人たちが、基地として使えるような、小さな家の形をした、物置を固定していました。

沖縄の古いお墓

読谷のツアーをしているときに、オートバイのお店を見つけました。松田さんがオートバイファンで、昔乗っていた車種のオートバイがありました。次は、船着場です。前にきたことがある港です。

沖縄の古いお墓

次に、沖縄の古い骨が出たとこにいきます。これらの箱式石棺墓は、沖縄におけるはじめての発見だそうです。九州方面の弥生文化との交渉を、具体的に示唆するものだそうです。沖縄の先史文化の編年を弥生文化との関連について、より詳細に把握するための資料として重要とされています。

ここで、人骨が発見されました。およそ六千年ぐらい前の人骨と言われています。歴史民族資料館で見た、渡名喜島の人骨は、何年前だったんでしょうか?

沖縄の古いお墓

読谷の史跡を見て行きます。次の史跡は、アメリカ軍が、沖縄本島に上陸した、上陸地点に行きます。1945年4月1日に、米軍が上陸した読谷村です。

沖縄の古いお墓

2010年7月12日(月)


←前へ:第120回沖縄(16)

→次へ:第120回沖縄(18)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください