祇園「いづう」の鯖寿司 日本一への気概をこめて包装紙に富士山、三保の松原を描いております。

祇園「いづう」の鯖寿司 日本一への気概をこめて包装紙に富士山、三保の松原を描いております。

祇園「いづう」の鯖寿司

日帰りツアーが、今回は京都に一泊して、帰りはJRを利用します。

いづうの鯖寿司

JR京都駅に老舗弁当のコーナーがあり、

祇園の「いづう」の鯖寿司を購入しました。

京都では祭りに鯖寿司は欠かせません。

昔、鮮魚が手に入りにくかった京の人々にとって、

若狭からのひと塩ものの鯖は大変な御馳走でした。

いづうの鯖寿司

鯖寿司はそうした時代の名残をとどめ、

今も京都の寿司の代表に変わりない御馳走です。

この鯖寿司を専門家の手によって作り始めたのが、

祇園切通しに店を構える「いづう」です。

いづうの成り立ち

いづうの鯖寿司

天明元年(1781年)に現在地で創業し、

初代いづみや卯兵衛の一字をとって屋号をいづうといたしました。

鯖姿寿司は、京の町衆がハレの日や祭りの日に好んで食べた家庭の味を、

料理人として初めて世に送り出したものでございます。

創業当時、市中で暮らす人々にとって、

ひと塩ものの鯖といえば大変なご馳走。

いづうの鯖寿司

おめでたい日には各家庭で寿司をこしらえ、みなで食する風習がございました。

専門店を構えるにあたっては、素材、製法に吟味を重ね、

日本一への気概をこめて包装紙に富士山、三保の松原を描いております。

いづうの鯖寿司

創業から現在にいたるまで、お茶屋様には大変なご愛顧をいただいております。

花街には長きにわたって受け継がれた独自の文化があり、

寿司にも味、見た目にお座敷にあう仕立てが求められます。

お座敷へ寿司を運ぶ仕出しの器に、

色絵の古伊万里(こいまり)や特別に誂えた蓋付きの食籠(じきろ)をご用意しているのは

お座敷の格を考えてのこと。

いづうの鯖寿司

京舞を見ながら寿司を一つ二つつまんでも、

器の中がまだ美しい盛り付けは、花街と共にあったからこその工夫といえます。

イメージ画像長くお座敷のお客様を中心に商いを続けたいづうでしたが、

一方で一般のお客様のご要望に気軽に応えられる場についても思案しておりました。

現在の本店で、お召し上がりの席をもうけたのは1970年ごろ。

6代目主の決断です。

爾来、現在もみなさまに広くお求めいただき、

もとは花街の旦那衆のお持ち帰り品に見合うよう考えた木版画の掛け紙も、

いまでは季節ごとに替わるいづうの四季としてお楽しみいただいております。

以上 いづうのHPより転載

いづう 天明元年(1781)の創業

二百余年の歴史を誇っています。

初代はいづみや卯兵衛といい、

初文字をとって屋号としたそうです。

いづうの鯖寿司

「いづう」のさば寿司は、

姿一本(大)が4410円で、

6切れ(小)が2205円です。

いづうの鯖寿司

包みを開けると、

「お昆布を取ってお召し上がり下さい」と書いてあります。

ところが、松葉博雄は、昆布を取らないで、

昆布の上から包丁で裁断し、

鯖寿司をやや薄く切って、賞味しました。

いづうの鯖寿司

鯖寿司の寿司飯がお腹に張って、

ビールが飲みにくくなるので、

一切れの寿司飯の量を減らしました。

いづうの鯖寿司

「いづう」の鯖寿司は、有名でもあり、

高いだけあって、見事な鯖の肌の輝きです。

グルメの記事で、鯖寿司と言えば、

これまでいくつかのグルメ記事を書きました。

いづうの鯖寿司

2010年4月29日(木)に行った丹波篠山市の「澤藤」

2009年5月29日(金)に「道の駅とうじょう」 で買ってきた、鯖寿司

いづうの鯖寿司

2008年11月13日(木)に丹波篠山の「かどせ」で買った鯖寿司

いづうの鯖寿司

同時に食べていないので、食べ比べをする訳にはいきませんが、

いずれの鯖寿司も、立派な鯖を使っています。

いづうの鯖寿司

子どもの時に食べた鯖寿司は、育ち盛りの時代でもあり、

鯖寿司の寿司飯が気になりませんでしたが、

今は、とてもこんなにたくさんの寿司飯は食べきれず、

今夜と明日の朝に、二分して食べることにしました。

いづうの鯖寿司

もちろん、奥さんと分けて食べました。

それでも、余るぐらいの寿司飯の量でした。

いづうの鯖寿司

一緒に買った三宮の万平のお弁当のおかずの、

幕の内のような盛り合わせは、

ご飯がなくても、「いづう」の鯖寿司と抱き合わせで、

十分なご馳走になりました。

いづうの鯖寿司

薄く切って、横に並べた「いづう」の鯖寿司は

、薄く切っても、鯖寿司の鯖の肉厚を感じさせる風格がありました。

まとめ

JR京都駅に老舗弁当のコーナーがあり、

祇園の「いづう」の鯖寿司を購入しました。

この鯖寿司を専門家の手によって

作り始めたのが祇園切通しに店を構える「いづう」です。

「いづう」の鯖寿司は、有名でもあり、高いだけあって、

見事な鯖の肌の輝きです。

薄く切って横に並べた鯖寿司の

鯖の肉厚を感じさせる風格がありました。

鯖すし 関連記事 アーカイブ