京都東山・三十三間堂 :三十三間堂の板張りを歩きました。三十三間堂は千躰の仏像を守っています。

三十三間堂へ行ってきました。三十三間堂の、瓦の重さ、床板の厚さ、柱の強さ、これらが千躰の仏像を守っているのです。京都へ近隣ツアー(4) 京都東山・三十三間堂[その1] 2010年5月京都近隣ツアーの続きです。

三十三間堂は国宝「蓮華王院」

三十三間堂は国宝で、正式には、「蓮華王院」といい、

長寛2年(1164)鳥辺山麓の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進しました。

三十三間堂

三十三間堂

三十三間堂は約80年後に消失しましたが、すぐに復興に着手し、

文永3年(1266)に再建されました。

その後、室町・桃山・江戸・昭和と4度の大修理により、700余年間保存されています。

三十三間堂

三十三間堂の長いお堂は、和洋の入母屋・本瓦葺の「総檜造り」で、約120メートルあります。

三十三間堂

正面の柱間が33あることから、「三十三間堂」と通称され、

堂内には1001体もの観音像が祀られています。

三十三間堂

三十三間堂の中央の巨像(中尊)を中心に、

左右に各500体(重文)、合計1001体がご本尊です。

正しくは、「十一面千手洗眼観音」といい、三十三間堂の像は檜材の「寄木造り」で、

頭上の11の顔と40種の手に表現されています。

三十三間堂

中尊(国宝)は、大仏師湛慶(運慶の長男)82歳の時の造像で、

鎌倉期の名作と評価されています。等身立像の中、

124体はお堂創建時の平安期のもので、

他の800余体は鎌倉期の再建の折りに約16年をあっけて復興されました。

三十三間堂

堂内両端のひときわ高い雲座にのった風神と雷神像は、力強く活動的です。

古代人の自然や天候に対する畏れや感謝の心が、

空想的な二神を創造し、風雨を司り、「五穀豊穣」をもたらす神々として信仰されました。

三十三間堂

太鼓を打つ雷様と風の袋を抱えた風の神というイメージを決定づけた

鎌倉彫刻の名品(国宝)です。

三十三間堂

観音像の前列と中尊の四方に位置する変化に富んだ28体の仏像(国宝)は、

千手観音とその信者を守るという神々で、インド起源のものが多く、

その神話的な姿が迫真的に表現されています。

技法的には檜材の「寄木造り」で、仏像の手や顔を別々に刻んで接着し、

漆を塗って彩色仕上げをしたものです。

目にはより写実性を高めるため、

水晶をはめ込む「玉眼」という技法が用いられています。

三十三間堂

さすが、国宝に選ばれた重要文化財での三十三間堂です。

すぐ側まで近寄って、周りの観光客の皆さんの人並みに押されて見ていると、

なんとなく競争心が沸いてきます。

三十三間堂

「隣の人よりたくさん見ないと、今見ている人よりたくさん理解しないと」と、

後から試験があるわけでもないのに、側に書いてある注釈書を一生懸命読んで来ました。

この後すぐに試験をしてくれたら、きっといい点が取れたと思います。

三十三間堂

次はお庭に回ってみます。不思議なことに、三十三間堂のお庭はすばらしいにも関わらず、

見て回る観光客は少なく、むしろ静寂さも感じられるほどのゆとりがありました。

三十三間堂

コンクリートの作る、近代建築もすばらしいけれど、

木造の壮大で重厚な、仏教寺院の重々しさは、

コンクリート建築では味わえない歴史的な重みを感じます。

ツツジ

キリスト教の寺院は、天に向ってより高く、より鋭く、伸びていくように、

仏教寺院の屋根もなだらかな勾配(こうばい)をとりながら、

その先端は、瓦を積み上げて、鯱瓦(しゃちほこがわら)を戴き、天に伸びていっています。

その鯱瓦(しゃちほこがわら)の先には、

京都の皐月の爽やかな五月晴れが続いていました。