寒くなっても アルミ温室だから安心 沖縄産の ヘゴヤシ  プルメリアの育成(8) 

沖縄の野生のヘゴヤシは、保護されています。勝手にとってはダメです。ホームセンターで販売されているヘゴヤシなら、購入可能です。 温室づくり(8) 社長ブログ/温室作成/リゾートな温室/ヘゴヤシ/ブーゲンビリア/月桃

ヘゴヤシの輸送

アルミ温室の中に、

特に目をかけているのは、ヘゴヤシです。

沖縄のヤンバルでは、

ヘゴヤシの群生地があります。

ヘゴヤシが茂る原生林の森では、

亜熱帯の雰囲気が醸し出されています。

ヘゴヤシを、アルミ温室でも育てたいのです。

ヘゴヤシは、沖縄から運ぶために、

植木鉢の枝を払って、小さくして運んでいます。

ヘゴヤシの鉢替え

アルミ温室に入ると、

これから夏に向かって、

ヘゴヤシが成長しやすいように、

大きな鉢へ入れ替えをします。

小さくて窮屈な鉢から、

一回りも二回りも大きな鉢に入れ替えです。

ヘゴヤシにとってみると、

三畳一間の小さな部屋から、

八畳間や十二畳間のような部屋に移り替えです。

これなら、手足を伸ばして寝られるように、

ヘゴヤシも根を張り、

枝を伸ばす事ができます。

ヘゴヤシの鉢の底にはフィリピン産の椰子殻

ここで、片桐農園の社長さんから

注意を受けたことがあります。

鉢に入れ替えるとき、

鉢の底に、土ばかり入れないで、

根が張りやすいように、底辺には、

フィリピン産の椰子の殻を敷いておく事です。

椰子の殻は軽くて、水も吸収しやすく、

保水性が高い素材です。

植木鉢の容量の、約20%くらいのところまで、

椰子の殻を底辺に敷いておきます。

その後、土と肥料を混ぜ合わせて、

植え替えるヘゴヤシの周りにかけていきます。

肥料に牛糞を使う時の注意点

ヘゴヤシの植え替え肥料は、牛糞を使います。

肥料が、あまり強すぎると、

根に肥料があたり、逆浸透作用が起きるので、

根の周りには、土と混ぜ合わせた、

軽めの肥料を入れます。

ヘゴヤシは、沖縄で自生している姿を見ると、

地面は水気を帯びた土地に自生しています。

上の写真は、ヘゴヤシが自生している写真です。

沖縄には山原地区に、ヘゴヤシの自生林があちらこちらにあります。

従って、ヘゴヤシは土が乾かないように、

水分補給の配慮が必要です。

赤ちゃんか、幼児のような小さなヘゴヤシの苗を

、一本ずつ鉢に入れ替えて、

ヘゴヤシが夏の成長期に大きく育つように、

祈りを込めて植え替えが終わりました。

ブーゲンビリアを育てる

ブーゲンビリアは、沖縄でみると、

成長が早く、枝はどんどん伸びてきます。

ブーゲンビリアを使って、

アーチ型の門に這わせて、

玄関を彩っている家もあります。

ブーゲンビリアは、アルミのアーチを組んで、

そのアーチに絡むように、

枝を這わせるように計画しています。

月桃の植え替え

月桃は、クマザサのような葉っぱをしていますが、

手に触れてみても、

クマザサのようなぎざぎざはありません。

6月には、月桃の花が咲く時期で、

月桃の周りには、ミツバチが集まります。

月桃の苗も沖縄から運びやすくするため、

小さな苗を選んで、送っています。

幼い小さな月桃が、この夏うんと背が伸びて、

来年の6月には花が咲くように

選んだ植木鉢は、やや大きめの植木鉢にしました。

お昼の休憩を挟んで、朝から夕方まで、

アルミ温室で沖縄の植物を、

適当なサイズに鉢替えをしていると、

段々と腰が痛くなります。

嫌な事で人に命令されて、

こんな重労働をしていれば、

きっと不満が爆発します。

しかし、趣味で自分で好んでやっていることは、

なんの不満もわきません。

一応鉢替えが終わって、

新しい鉢に入った沖縄産の植物たちは、

今の所満足そうです。

アルミ温室 関連記事 アーカイブ