熱海と言えば、尾崎紅葉の金色夜叉 富士山、熱海温泉 塩干物

熱海と言えば、尾崎紅葉の金色夜叉 富士山、塩干物熱海の思い出は、熱海で買った食材を食べながら、その時その時の買い物をした場面を思い出します。 U君と静岡県熱海市(15)

富士山の周りをタクシーでぐるぐる回っていると

、富士山が間近に見えたり、横に見えたり、

隠れたり、場所によって富士山の景色も変わってきます。

3月の富士山は、雪が残っていて、

美しさに溢れています。

もう一度十国峠の前で、タクシーから降りて、

写真を名残りに撮りました。

タクシーは、熱海の街に戻ります。

熱海と言えば、尾崎紅葉の 金色夜叉です。

金色夜叉と言えば、熱海の海岸で、

間寛一がお宮を足蹴にした名場面の場所です。

もちろん、これは小説の話ですけど、

ちゃんとお宮の松はあります。

「金色夜叉」で有名になった「お宮の松」

写真1

明治30年から35年まで、

読売新聞に連載された尾崎紅葉の

「金色夜叉」により熱海は一躍脚光を浴び、

観光は急速に上昇発展し観光都市へと変貌していきました。

「お宮の松」と呼ばれるようになったのは、

昭和9年頃と言われています。

初代お宮の松は、この切り株となって残っています。

初代は、道路工事のため枝が切り落とされたり、

自動車の排気ガスの影響などで弱り衰えてしまったために、

昭和41年、2代目の松を植樹することになったそうです。

金色夜叉と熱海について説明された、

案内板がありました。

明治の文豪 尾崎紅葉の代表作小説 

金色夜叉は、明治30年1月1日から5年半に亘り、

読売新聞に掲載され、

たちまち単行本になり、

劇化されるなど、

当時空前の反響を呼び起こしました。

金色夜叉の歌

熱海の海岸散歩する

貫一お宮の二人連れ

共に歩むも今日限り

共に語るも今日限り

海岸通りにある、ほんの僅かな場所だけが、

熱海では平地です。

あとはみんな坂に面した町並みです。

熱海城が見えます。

この熱海城は、昭和34年に建てられた観光施設で、

歴史上の城郭ではありません。

海抜100メートルの位置にある、

鉄筋造りの建物です。

熱海城は、維持管理が大変なので、

売りたくても買い手がないそうです。

いよいよ最後の予定です。

最後の予定とは、熱海の干物を買うことです。

運転手の佐野俊夫さんに案内して貰って、

ひもの問屋豊漁に行きました。

熱海ブランド認定品の、甘塩造り・地物「本からすみ」です。

甘塩の地あじは1篭1,050円です。

網代直送 本日入荷とのことです。

「手造り いか塩辛」と大きく掲げられています。

人気のようです。

あれも買いたい、これも買いたいと思いつつ、

干物は塩気が多いので、

あまり続けて塩干物を食べると、

体調に変化がでるので、ほどほどにしました。

ひもの問屋豊漁の店主さんは、とても薦め上手で、

控えたつもりが、どんどんお土産が増えていきました。

最高級うるめ丸干しは1袋630円です。

ひもの問屋には色々な種類の塩干物が並びます。

地方発送もしています。

これだけ買いたいものがあると、

発送して頂けるのはとても嬉しいです。

さて、家について、

熱海で買ってきた食材を使って、

夕食の始まりです。

頂くのは、ローストビーフと、

生ハム、

そして、サラダです。

コロッケも買ってきました。

何故か、お肉屋さんなのに、

豚骨ラーメンもありました。

豚骨ラーメンは、一人分を、

松葉博雄と奥さんの二人で食べて、

丁度いい加減でした。

熱海市 関連記事 アーカイブ

2014年3月21日(金)