ぶどう狩り 淡路市 常磐観光ぶどう園 出荷組合 岡畑昭夫ぶどう農園

ぶどう狩り 淡路市 常磐観光ぶどう園  淡路の常磐にある、岡畑昭夫ぶどう農園でぶどう狩り  ベリーAは、ベリーとマスカット・ハンブルグを交配して生まれた品種です。ピオーネは巨峰とカノンホール・マスカットを交配して作られたブドウです。 (2)

ぶどう狩り 淡路市 常磐ぶどう

常磐観光ぶどう組合のブドウ狩りの入園料は、

大人800円、子ども600円です。

入園の際には、袋物を持ち込まないで下さい。

と、注意書きがありました。

試食して、美味しければ沢山買うつもりです。

常磐ダムの周辺を回遊するような形で、

車を進めています。

何処にぶどう園があるのやら、

視界には入ってきません。

常磐ダムの周りには、

ぶどう狩りののぼりが、

あちらこちらに立っています。

のぼりの文字に『常磐観光ぶどう組合』

と表記されているので、

この辺り一帯がぶどう農家が集っているようです。

狭い道路に対向車が来たらどうしようかと、

ひやひやしながら進んでいると、

少し開けた三叉路があり、

一方は、淡路景観園芸学校(花さじき)、

もう一方は東浦町、

そしてもう一つが野島蟇浦です。

ここで迷うと、また狭い道に

迷い込むかもしれません。

そこで、目的地のぶどう農家に電話をして、

現在地を告げて、

ここからどのように進めば良いか、

道案内をお願いしました。

そうすると、

「そこで待ってて下さい。今から迎えに行きます。」と、

助けに来てくれる事になりました。

この流れは、

以前、今年の春に枇杷狩りに行った時、道に迷って誘導してもらった時の流れと似ています。

迎えに来た車について走っていると、

先ほどの北淡町自然休養村センターに戻って来ました。

行き止まりと思っていたその先に、

岡畑昭夫ぶどう農園がありました。

マーケティングとしては、

もう少し詳しい誘導看板が欲しいところです。

確かにカーナビはすぐ側にまで

案内してくれていました。

広いぶどう畑が続いています。

農場の奥に駐車場があり、

駐車場に車をとめると、

常磐ダムの自然が一望できます。

ぶどうが終わると次は柿なのか、

農場にはいくつも柿の木が植えられていて、

どの柿の木にも、大きな柿がついています。

岡畑昭夫農場は、ぶどう狩りをしています。

入園料は大人800円、子ども600円です。

入園すると、原則その場で食べるぶどうは

入園料に含まれていますが、

なんだか不心得者がいるようで、

鞄やクーラーボックスを持ち込み、

採ったぶどうを持ち帰る人がいるようです。

ぶどう園の前には、販売所が出来ていて、

販売所には先ほど道案内をしてくれた、

このブドウ園の主婦の方が

販売にもあたっています。

ピオーネはいよいよこれが最後のようです。

最後のピオーネに間に合って良かったです。

今沢山あるのはベリーAです。

岡畑昭夫ぶどう農園の試食は、

どれだけ試食させてもらえるのか、

それによって、

美味しければ沢山の人に贈るつもりでした。

残念ながら、試食はほんのわずかでした。

これでは、いろいろなサイズのぶどうを味利きして、

一番良いレベルのぶどうを贈るつもりが、

味の確認が出来ませんでした。

2012年9月27日(木)

ぶどう狩り 淡路市常磐 岡畑昭夫ぶどう農園 (3)

ぶどうの知識

淡路島の常磐ぶどう出荷組合で学んだ、

ぶどうの知識です。

ぶどう栽培の要点は、

蔓ののばし方(剪定)と、芽かきです。

さらに袋掛けが雨と害虫からぶどうを護ります。

淡路島の北淡地区に、

ぶどう農家がぶどうの栽培を始めたのは、

およそ30年前からです。

常磐ぶどう出荷組合は、

現在9軒のぶどう農家が参加しています。

常磐観光ぶどう組合は、

淡路島でも比較的標高の高い

海抜150メートルの高地にあり、

日当たりと風通しがよく寒暖差が大きいため、

糖度の高いブドウが育つそうです。

今日の岡畑昭夫ぶどう農園の広さは、およそ6反です。

6反といえば、坪数で言えば1800坪です。

家の庭なら1800坪もあれば大変広い庭ですが、

ブドウ園としては、6反ではどうでしょうか?

肥料には牛糞が使われるので、

近隣の牧畜とコンビネーションが出来ていたら、

さらに有効です。

ブドウ畑に入ってみると、

ぶどうの棚はやや低く、

ぶどう畑を移動するには、

腰を屈めて背を低くして、

頭をぶどうに当てないように、

やや窮屈な姿勢で歩くことになります。

これが、腰痛にはとてもこたえて、

とても長い時間はぶどう狩りは出来ません。

ぶどう畑には縁台があって、

収穫したぶどうをその場で

縁台に座って食べるように、

席が設けられています。

この席に座れば、

先ほどの窮屈な姿勢は緩和されそうです。

ぶどうの枝葉で、直射日光を避け、

涼しい風が吹く縁台で、

しばし秋の恵みを頂く事は、

大変リフレッシュになります。

ところで、

ぶどうの種類

今、収穫しているのは「ベリーA」というぶどうです。

ベリーAは、ベリーと

マスカット・ハンブルグを交配して生まれた品種です。

もう一つのピオーネは

巨峰とカノンホール・マスカットを

交配して作られたブドウです。

新しい品種として、

1973年(昭和48年)に登録されました。

大粒の紫黒色をしていて、

1粒のサイズは15〜20gほどになります。

酸味は少なめで甘みがあり、

キュッと締まった歯触りのよい食感と上品な風味です。

収穫の時期は7月〜10月頃。

日本での主産地は岡山、山梨、広島などです。

ピオーネは種ありと種なしがありますが、

種なしのものは「ニューピオーネ」とも呼ばれます。

岡畑昭夫ぶどう園では、種なしに特化しています。

と言っても、食べてみると、時々種が出てきました。

ピオーネを何人かの方に贈る手配をしました。

ヤマトの宅急便にお願いすると、

時間指定も出来ます。

ブドウ園の後継者はいるのですか?

と尋ねると、おかげさまでという返事で、

それならぶどう園のお世話に力が入ります。

何年もブドウ園でブドウ狩りを開催していると、

序々に口コミでお客さんも増えているそうです。

贈答先のお客様からもリピートの注文があり、

宅配も増えているそうです。

道の駅には置かないのですか?

と尋ねると、

道の駅に置くと、そこで買って用が済んでしまい、

ぶどう狩りに来てくれなくなるので

置かないということでした。

一年に一回、夏から秋にかけて、

ぶどうを現金化するチャンスがあり、

その他の期間は、ぶどうのお世話ばっかりです。

まとめ

あわじ市常磐ダムの周辺には、

ぶどう畑が広がっていて、

今まで気が付かなかった近くに、

ブドウ園がある事が分かりました。

淡路の枇杷園、イチジク園、ブドウ園などは

一年に一回の出荷に合わせて年間スケジュールが立てられ、

地道なお世話が成果を発揮するのは、

ほんの2、3ヶ月です。

ぶどう栽培の要点は、

蔓ののばし方(剪定)と、芽かきです。

さらに袋掛けが雨と害虫からぶどうを護ります。

淡路島の北淡地区に、

ぶどう農家がぶどうの栽培を始めたのは、

およそ30年前からです。

常磐ぶどう出荷組合は、

現在9軒のぶどう農家が参加しています。

淡路島 ぶどう園 関連記事アーカイブ

2012年9月27日(木)