家庭用精米機で精米。玄米の搗き加減、一度に搗く加減、おにぎりの塩加減。

加減、加減とは、玄米の搗き加減、一度に搗く加減、おにぎりの塩加減、の良い加減の研究です。 精米機で初挑戦です。

加減、加減とは、玄米の搗き加減、一度に搗く加減、おにぎりの塩加減、美味しく食べたい欲の加減の良い加減の研究です。

人の欲は限りのないもので、普通に食べているご飯も、もっと美味しく、もっと栄養価を高くと、願ってきます。

親孝行をしようと娘が、精米器を通信販売で買って、プレゼントしてくれました。

玄米は、玄米で食べると、糠の臭いが残って、やや食べ辛く、玄米の糠の取り方で、五分搗きは、お米の表皮を、50%削ります。 

七分搗きは、米糠の残量は30%となっています。

 糠を沢山削ると、白米になってきます。

**

昔、お米が貴重な時代、美味しいお米を食べるには、米粒を削ることになり、それだけ食べる量は減るので勿体ないという気持ちがありました。

 十分搗きにして、白米100%にすると、ピカピカの銀シャリになります。 

白米を食べられるのは年に、正月か、特別な日でした。

こんな事を考えながら四国のさぬき市から頂いた、新米の玄米10キロを、精米器でぼちぼち精米して、頂く事にします。

一度にまとめて精米すると、2週間で味が劣化するので、こまめに、少量ずつ精米する事にします。

**

一度空気に触れると、玄米でも湿気を吸収して味が変わってくるので、一旦ペットボトルにつめて、蓋をして空気に触れないようにします。 

空気に触れると、湿気を吸収し、だんだん膨らんでくるようです。

農協では、玄米が空気に触れないように、エアコンを完備した備蓄倉庫に入れています。

**

それでは初めての精米は、1合の分量で始めてみます。

家庭用精米器の仕組みは、高速回転する玄米が、金網のような金具に当たって、玄米の外側の米糠が削ぎ取られるようになっています。

**

何分搗きにするか協議しました。 

最初は、折角、玄米と精米器と、娘の親孝行の気持ちの、3点セットが揃ったので、白米(十分搗き)にして、新米の味をかみ締める事にします。 

そして、少しずつ、搗き具合を下げていき、七分搗き、五分搗き、三分搗きへと、玄米に近づいていきます。

**

一方、ペットボトルに玄米を収納する、役割を仰せつかりました。 

ペットボトルに入れるのは専門的な、技能を必要としないのですが、漏斗をつかって、玄米をこぼさないように、ペットボトルに入れるのは、かなり、繊細な手つきがいるようです。

**

これができた十分搗きです。 

手前が白米で、後ろの皿に、米糠が入っています。 

米糠は、この後、ぬか漬に使います。 

ぬか漬に使うには、一旦、フライパンで米糠を熱して、虫や、微生物を取り除く必要があります。

**

白米を、海の潮水に漬けた後、水洗いして、釜で炊いて、おにぎりにして食べると、とっても美味しいと、昔の船頭さんは言っていました。 

そのままの潮水では苦すぎるし、塩加減が難しいと思います。

2011年9月18日(日)